色々、あり過ぎて
すっかりあげるの忘れてました
2022年3月3日放送
プレバト
今日の夏井先生からのお題は
『おもちゃ屋さんの雛人形』
名人七段 横尾渉 の査定。
ただいま、ライブツアー中のキスマイ
通常のアイドルなら
なのに
俳句アイドルキスマイには
“ここで一句”や“俳句詠んで!”
のメッセージ
(歌ってるのに)詠めるわけがない(笑)
そもそも、僕のマイク入ってません
自虐ギャク
OFFられてません
ちゃんと歌声、聞えてました
渉くんの俳句
春夜のおもちゃ屋プラレールのやわやわ
やわやわとは
渉くんの説明
うち男三兄弟なので
まず雛祭り一回忘れました
おもちゃ屋に目線を持ってって
その時、夜におもちゃ屋に行った時に
プラレールがゆっくり走ってるなぁ、、、
その時にゆっくり走ってるなというのが
列車と列車が連結するときに
ゆっくり近づくことを『やわやわ』って言うんですけど
これも使いたいなってことでこういう句にしました
査定ポイントは・・・
オノマトペ「やわやわ」の効果の是非
結果は.......
ワンランク昇格!!
やった~
「やもやも」が
耳にしたことないコトバで
「」だったので
句の意味がイマイチピンとこなかったけど
渉くんが色々と勉強してることはわかる
夏井先生の解説
あの兼題写真からの
発想の展開というのがとっても良いですね
「写真の外には何がある?」と考える
そしてもうひとつ、
時間軸を動かしてみると
「夜になったらどうなってるだろう?」
こういう発想の仕方もあるということですね
そして志らくさんの指摘もありましたですけども
『や』の韻というのをこういう形で
入れ込んでいけるっていうのも
名人ならではのテクニックだと思います
そして、問題の『やわやわ』ですけども
あの、
プラレールを繋いでいく時の
感触の『やわやわ』ですし
それから模型の電車がゆっくり動く様子も
『やわやわ』な感じがしますし、
最終的にこのオノパトペ(『やわやわ』)は、
春夜という季語の手触りって言うんでしょうかね、
にも及んで行きますので
良い選択・面白い工夫だったと思います
これは見事だと思います
ただ、おっちゃん(梅沢永世名人)が
あなたにアドバイスしてる
五七五でしっかりやりなさいっていうのは、
とても正しいアドバイスです
五七五の基本をしっかりやっとくと
揺るがない足腰が出来ますから
そこだけはおっちゃんの言うこと信じてもいいと思います
なっちゃん
そこだけは
って
はい!ありがとうございます!(笑)
素敵なお辞儀
直しはいりません
しかし、
なっちゃん、これね・・・
最近、横尾ちゃん
五七五で詠まなくなったんですよ
それは良くないと思うなぁ
師匠としてね
私は
五七五で詠んでいかないと、
十段はなかなか難しいんじゃないかなぁ~
五七五が大事なのは渉くんもわかってると思う
ただ・・・
大概、渉くんがお直しされてる五七五の俳句は
添削後、
五七五じゃないものになってる・・・よ
春夜のおもちゃ屋プラレールのやわやわ
名人8段おめでとう
春光戦頑張って!!
縦書きにして眺めていると
ちょっと
愛おしくなってくる俳句です
春
夜
の
お
も
ち
ゃ
屋
プ
ラ
レ
|
ル
の
や
わ
や
わ