10/16ペットの王国 ワンだランド
<災害救助犬・文太>
『ワンだランド』
文太くんは片目が無い
飼い主は岩本さんは
文太は東日本大震災で一生懸命捜索をしたが、
訓練のようには見つからないので
それがストレスになってしまったのではないか?と飼い主・岩本さん
片目になってしまった文太だったけど、傷が治ると訓練も始め
今まで通り災害救助犬として活動している
文太は嘱託警察犬も兼務
しかしこの二つは操作方法が違う
鼻を上に向けて人間特有のにおいを嗅ぎ取る
警察犬は地面のニオイを辿る…
2015年は警察犬として100回以上も出動している
岩本さんが飼って訓練しているイチゴ
イチゴも災害救助犬で文太の仲間
熊本地震でも活躍した
東日本大震災で八戸保護された元野良犬
岩本さんはその中のひらりを保護した
ひらりは只今訓練中
岩本さんの育成施設では只今、21頭が訓練中
その中の7頭が保護犬
岩本さん夫妻曰く、
飼い主の皆さん保護犬に社会貢献させてあげたいという気持ちが強いのかもしれない
捨てられてもこれだけできるというのを見せたいという想いの人が結構いる
そこには犬を捨てちゃいけないんだよという意思表示にもなる
とのこと
ひらりは
警察犬と災害救助候補犬(まだ現場には出られない)の資格をすでに持っている
現場に出れるように只今訓練中です
今は文太のようにストレスにならないように
現場に出た後は、訓練のように人が隠れて見つけさせてあげるようにしている
<動物のしっぽ>
『ワンだランド』
それぞれ動物によってしっぽの役割がある
クモザル
主に木の上で生活
普通は木に登る時は手や足を使うが
枝にぶら下がるときや移動の為の補助や
エサをとるためにしっぽを使う
仲間と接触
尻尾の内側には毛が無くて
ウマ
長い毛の尻尾が特徴
まりちんに質問
なわけないやん
馬は尻尾を虫よけに使う
馬のような大型動物は4本の足で体をささえるのに手一杯で
尻尾の届かないところでは
皮膚の下に筋肉があって
犬などの小型の動物は足などで虫をよけるが
大型の動物は無理
像や牛なども尻尾を虫よけに使う
次はキツネ
キツネはフサフサとした尻尾が特徴
そこでよこちんに質問
って
そりゃ、絵本『てぶくろ』の
キツネさんは自分で
「おしゃれぎつねよ」って言ってるけど…
私さー
サメの時に
麻子先生の質問
“サメの赤ちゃんの産み方”聞かれて
正解した渉くんに
このブログ上で
チョット間違えた方がいいんじゃないのか?
って言ったの渉くん聞いてた
キツネの尻尾は保温の役割につかう
小さな動物は体の表面から体温が逃げやすいので
毛の多くて太い尻尾を体に巻き付けて毛布の代わりに使ったり
鼻周りを覆って冷たい空気が入らない様にする役割がある
続いてカバ
のんびりに見えるかばくん
実は獰猛
ウンチをしながら尻尾を回転させることによって
ニオイ付けにも使うし
敵を脅かしたりするのにも使う
この回で渉くんはやられてましたが、
何故か反応が早くかかりませんでした
カバは縄張り意識が非常に強く
カバの尻尾は巻きフンの習性には絶対に必要
最後はチーター
関根さんに質問
長くてちょっと太めのチーターの尻尾は・・・
正解
走る時のスピードを保つために使っている
速い速度で走るので
曲がる時に外に倒れそうになるのを体と尻尾を内側に倒して
速いスピードのまま、方向を変えることが出来る
地上最速のチーターは尻尾を動かすことでバランスをとり速く走れる
![]() | しっぽのはたらき (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん) 972円 Amazon |
私が子供の頃からあった『しっぽのはたらき』って絵本
今でも販売されています
おしゃれぎつねが出てくる絵本はこちら
![]() | てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本) 1,080円 Amazon |
来週は
渉くんの船ロケ
クラゲ
やっぱり絵本を登場させちゃう
私…m(__)m