熊本で最初に最大深度震度7を観測してから1年・・・

何度もくる余震か本震かわからないぐらいの

大きな揺れが何度もテレビの画面向こうでは起きてました

 

建物内に入れず、市役所などの駐車場に集まる方々を見て

“暖かい所に入れてあげてー”と思いました

 

でも熊本はじめ熊本地震にあわれた方にはこんな事言うと申し訳ないんですが、

支援物資などの搬送や配布、ボランティアさんの意識の向上などが目に見えてよくなってるのがわかりました。

 

阪神淡路大震災を経験した私は、被災地ではありませんでしたが

神戸方面に営業所のあった私が働いていた会社は

会社で色々なものをかき集めてまとめて一か所にあつめ深夜に配送するトラックが出ていました

 

そうしないと水も飲めないお湯も沸かせない状態だったようです

 

 

 

 

温かいものって大事ですよね

昨日の毎日新聞・朝刊

熊本の益城町は熊本地震で給食センターが被災して機能しなくなったため

民間弁当で給食を代用していたようですが、

4/12から小中学校で給食が再開したようで子ども達嬉しそう

でもまだ益城町の給食センターは再開できなく、熊本市などに助けてもらってるとの事です

 

 

地震大国日本

これからも物だけではなく、心も対応できるように備えて行かないといけませんね

 

 

 

 

以前にもNHKテレビあさイチで放送されたで記事にしたダウン

 

この動画を1回見ると阿蘇神社に0.1円

1分半から2分ほどの短い動画ですが

阿蘇の方々も出演されてます

この映像だけではなくいくつかあります

 

阿蘇神社 Aso Shrine Official Channelで見てみて下さい

クリックYouTubeのページにとびます

阿蘇神社 Aso Shrine Official Channel

この家紋マークが付いてる動画が目印です

 

 

 

 

 

支援ってお金を出したり、物を送ったりすることだけじゃないと思います

想うことも支援になると思います

自分が出来る支援探して見ませんか?