こんにちは。
大谷洋子です。
今日は月に一度の気学の勉強会。
今回もとても勉強になりました。
私は一白水星という星で、あまり型にはまらない性質をしています。
流れていないと澱んでしまうこともあり私自身は常に何かしら動いているのが好みです。
イメージとしては確固たるものがないのです。
だから今年や今月のお話を聞いた上で自分でピンを立てます。
今年はこれをやってみよう、今月はこれを意識してみよう。
そうじゃないとつい流れ流されてしまう性質でもあるんです(一白水星の方全てと言う訳ではありません)
手相でも臨機応変な手相と言われましたし、その他を総合しても私自身を表すのが「自分がない」←悪くいうとね。
そんなことを言われて過去には落ち込んだこともありますが、自分がないで結構だと思ってからは
自分がないことが自分らしいと思っています
変化を好まない変化が怖いというクライアントさんは多いですが
私は変化が当たり前なのでその思考術を少し取り入れてくださる方は
変化成長が著しかったりするのです。
自分がないことによって自分が選ばないような選択をしてみる。
すると見たことない世界が広がります。
私はこれが楽しくて自分の可動域が広がる感じが大好きです。
ところで私は体力があまりないので山登りや急な階段坂道は諦めて
いるのですが今月からある学びを始めていて今日初めて1km走りました。
1kmも走ると以前の私でしたら、息が上がり、喘息のようなアレルギーのような症状が出て30分くらいは動けなくなります。
でもじわじわと体を整えて順番通りに慣らしていきましたら。
なんと1km RUNできました
その後このブログを書いています。
つまりそんなに疲労感がないってことです。
今年は気学上でも何かを始めるのはとても良くそれも
自分がやりたいことをやるっていうのが良いのです。
そして断捨離の年でもあるので何かを整理するというのも大事なキーワードになります
そろそろミモザも出でくる頃かな