こんばんは。

大谷洋子です。

 

 


今日は久しぶりにのんびり自宅で過ごせました。

読めてなかった進撃の巨人最終巻を読んで涙。

あまりに感動したのでまた1巻から読み直そうと思っています笑

 

あと今日から読み出したのは「論語」

私の頭ではなかなかすーっと入ってこないのですが頑張って読んでいます。

 

 

今まで好きな分野の本ばかり読んでいたんだけど去年あたりからいろいろなジャンルの本を読んでいます。

読書をしたときにこれはすごい本だなあと思った経験はありますか?

 

 

私は「断捨離」やましたひでこさんが書かれた本を読んで一体この本の価値はいくらなんだろう

と思うような経験をしました。

自分の視野が広がったり価値観が変わるような本に出会うことは貴重です。

 

 

昔は読書なんてしなかったのに、今は読書は自分への栄養だなと思います。

 

 

さて最近プレゼントをいただいてとても嬉しかったので備忘録に残しておきます。

私のレッスンを受講くださってるクライアントさんでもあり、逆に沢山のことを学ばせていただいてる

ママンの館のオーナーである裕子さん。

裕子さんが学ばれているコミュニティ内でfacebookライブをされていたので参加しました。

前夜祭含め四日間も貴重なお話を聞くことができました。

そのお話だけでも素晴らしかったのですが更に聞いた人にはプレゼントの特典がついていました。

 

 

初回は1ヶ月分のご褒美シート


これは私の大好きな分野で毎日自分にご褒美を与えられるシートでした。

早速取り組んでいますよ。

 

2日目はタイプを知るワーク


答えると私は「場所見知り✖️内向的」タイプで

できれば引きこもりたいタイプ⇦家でゴソゴソやってるの大好き義理チョコ

 

人見知りはしないので誰とも付き合える。

サポータータイプ

 

得意なのはルーティーン

自分の場を整えておくのが得意

 

ルーティーンを人に教えてあげるのが得意⇦手帳サークルもお片付けもまさに


お片付けも得意

 

とにかく当たっていてびっくり!

 


3日目は何とリーディングをしてくれました。

 

内容は


自分の課題はもう乗り越えてきている感じ

色々あった人生の前半‥爆笑


天職についているよねw

基本的に自分が今までこれダメだったとかいうことを経験にして、だからこうだよと伝えていけるタイプ

 

元々得意なのが人のステージを一個あげてあげ何かその人が生み出せるようにしてあげる

まさに使命を感じ取り組ませていただいてるえーん



また言語でどうこうは仕事として人と協力したりコミュニケーションを取れるんだけど自分の感性的には言語外のところで自分の独特の視点で美しさみたいなもの、「これがいい」って思える。

特に見た目、視覚。触って心地いいという五感が満たされる感覚を大事にしている。

私の頭の中透けてるんかーいってくらいわかるっラブ心地よさ大事

 


自分の中で成長していくことがテーマにあってそれが喜び。

土台を作って先に進んでまた土台を作って進んでいって、ステップアップというのが人生全般のテーマのように感じます

ほんまそれしかしていない笑


それを洋子さん自身もそうだし周りの人もそうしてあげるということもテーマ。

本当に天職だよねって感じがする。

 


陥りがちなのは同じことの繰り返しにならないようにというところ

これにはまると澱んでくる自覚ありチュー

 


そしてオラクルシンキングカードの兆しカード 

を引いてくれました。



静観の兆し

静かな時間を用意しましょう。

自分のあり方を改めて確認できる時です

一人の時間のんびりする時間を取ることを意識して下さい

今ここ。ようやく自分の時間をゆっくり取るよと思えている段階ですまじかるクラウン

 

 

 

こんな太っ腹なプレゼントをしてくれる裕子さんですがそれがご自身の生い立ちからきているというお話をライブで聞くことができました。

ハートリッチと言う言葉で表現されてます。



裕子さんとの出会いもそうだし、人には恵まれています。いつも思うのですがこの仕事をしてなかったら到底出会うことのなかった方が多すぎて。それだけでも人生丸儲けだなと思います。

 

 

人と出会ってお役に立てたり、学ばせていただいたり、成長できたり、感動を共有できたり。

これこそ生きる喜びであると思うんだよね。

だってリーディングしていただいた私の人生のテーマとぴったりなんだもの乙女のトキメキ

 

 

無意識もあるけど意識的に世界を作ってきたなと思っています。

だから願えば叶うというのは信じてるし実践しています。

そのような生き方を知らなかったときはぐるぐると自分探しをしていたなと思います。

その中で「どうしたら良いのだろう」と常に問いかけてきたから道が見つかったのでしょうね。

 

貴重なプレゼントありがとうございました。

裕子さんのブログはこちら