おはようございます

大谷洋子です

 

 

毎日更新頑張っています。

やはりアクセス数が全然違いますねウインク

読んでいただけて嬉しいです。

 

 

ただちょっとネタ切れ。

何を書こうかなあと考えてしまいます。

 

 

お子さんが片付けてくれないと言うお母様のお悩みはよく聞く事の一つです。

 

どうしたら片付けさせられるのか。

片付けないなら全部捨ててやろうかと思う。

 

などなど穏やかでない意見もよくお聞きします。

 

 

残念ながらお子様に片付けをさせると言うのは難しいです。

 

片付けをさせるとか

勉強をさせるとか

 

それらはコントロールそのもので、自分の子供であってもそれは無理だと私は説明しています。

がっかりされる親御さんもおられますねにやり

 

 

うちの下の子はどちらかと言うと几帳面。

部屋が汚れたり、埃が溜まってると不快感を表します。




逆に押さえつけて片付けをさせたり、勉強をさせたりってそれで本当に良いのかな?

 

 

これは家庭の方針にもよりますね。

 

 

私はそもそも人を変えられると言う考えがないので(時に変えたいと思ってしまう時は私のエゴが出ている時で気付いたら止める、謝るなどしています)

 

 

片付けをしやすい環境を整えたり

不要な物を手放すように促したり

 

 

出来ることだけはやるけれど日々の片付けはもうご勝手にと思っています。

 

 

元々綺麗な状態が好き、整っているのが好きと言うお子様も一定数いるので

そんなお子様は放っておいてもそこそこやっています。

 

 

そうじゃないお子様の場合(そっちの方が多いんだよほっこり

片付けさすのは諦めよう笑

 

 

それでも環境を整えてあげること、手放し方を教えてあげることだけで全然違いますよ。

これは大人であっても同じです。

 

 

片付けるのが断然楽ですからそこそこ綺麗が保てます。

 

 

片付けを全然しないって嘆くお母さんによくよく話を聞くと、才能あふれるお子さんだったり

自分の意思を持ってるお子さんだったり、お友達思いだったり、スポーツ万能だったり

 

 

片付け出来ないのは一つの側面であり他の面でいいところが沢山あります。

そっちを褒めてあげて、片付けしないのは多めに見てあげて欲しいな。

 

 

だけど放置というのとは違います、やはり基本的な生活習慣が出来ないくらいの散らかりは何とか

カバーしてあげたい、いちばん良いのはお母さんがお片付けが得意になることです。

 

 

まずは自分からですねってお伝えすることがほとんどです。

でもそれが一番家が片付く近道なんですよ〜ほっこり


これはクライアントさんのお子さまの絵
誰もが才能に溢れています