こんにちは。
香川県の整理収納アドバイザー大谷です。
前記事で自分軸について触れてみました。
自分軸ってよく聞くけど結局のところどういうことだろう?
ようは、自分の考えとかポリシーみないな感じでしょうか。
私の場合は、部屋を整理していく事で物と向き合い、自分軸を築いてきたところはあります。
でも自分の内と対話することだけが自分軸となるとちょっと違うと思います。
生い立ちや境遇も関係するけど、本からも影響をかなり受けました。
「この考えはとっても良いし真似したい」
「この考えはちょっと私には合わないな」
など、自分で取り入れたい情報を選んで生活に活かしていく。
精査されて自分に合うことだけが残っていく。
そして自分にとってのスタンダードになっていく。
または、いつもの友人関係じゃない方とお話しする中でいろいろ感じる。
そんな事を経て自分軸は出来て来るのではないでしょうか。
友人には無防備だと言われたこともあるけれど結構ストライクゾーンが広くていろいろな人に会ってみたり、話にのってみたりするのも楽しいです。
自分の中ではこれ以上深入りは良くないと思ったら引き返すので危険な事に巻き込まれることはないですが![]()
多分これは私が牡羊座で「冒険者」というキーワードを持ってるからかなと思います。
人生一度きり、何かに我慢したり出来ない事を人のせいにしたりしたくないですもん。
やりたいことはやっておかないと![]()
TSUTAYAに行ってミニマリスト系の本を読んできました。
椅子に座ってスタバのカプチーノ飲みながら読めるなんて![]()
最近興味あるのはミニマリスト、でも本を読んでも新鮮さってあまりないんですね。
多分私もミニマリストに片足くらいはつっこんでるからかもしれませんね![]()
どうしてもしっくりこないのは、ごはんを外食オンリーにとか、洋服のコーデを載せてる方たちがあまり似合ってないのではと感じるところ。
合理的になりすぎても自分軸を見失う?
でも人は人ですもんね、自分がいいならそれがOKなんだろうな。

