こんにちは。
整理収納アドバイザーの大谷です。
お片付けのコツ第2弾。
「自分の好きな家事と、苦手な家事を知ろう」
母・ママのしなくてはいけないことはたくさんありますよね。
ママになったからって全て出来て当たり前なのか?と言われたらそれは違うと思うんです。
だけど、全てを上手くやらなくてはいけないと思っていたらしんどいですよね。
私の場合
好き・得意な家事
お料理
嫌い・苦手な家事
お皿洗い 掃除 お裁縫 洗濯
今書き出してみて自分の嫌いな家事の多さに愕然としてしまいました(^_^;)
なのに何故いつも家の中がちゃんとしてるの?って思う方が多いと思います。
それは、片付いてない部屋に暮らすのはすっごく嫌と思ってるからです。
昔からインテリア雑誌を見るのが大好きで好きなインテリアで暮らしたい気持ちは人一倍。
そして、お料理には1時間以上かけて作るのが私の楽しみだけど、それ以外の家事はそんなに好きではない。
じゃあどうしたら嫌な家事をスムーズにすることが出来るのかな・・・・・
という風に考えて行きます。
お皿洗い
溜めると洗うのが嫌になるから調理しながらちょこちょこ洗っている。
シンクが曇ってくると更にやる気がなくなるので毎日さっと拭いたり磨く。
夫が帰宅してからの食事時間が長すぎるので食器を深夜に洗うのは面倒→朝洗っても良い(もうすぐ食洗機を投入します)
掃除
床に物を置かない。
脚付きの家具を多用して掃除機をかけやすくしている。
お風呂に入ったついて、洗面所を使ったついで・・・などついでにちょこちょこ掃除している。
お裁縫
ちょっとしたボタン付けや、ほつれをすぐ直せるように、針と糸とはさみは手の届く場所に収納している。
子供の袋物などは、余裕がなければ市販品を買う。
雑巾も市販品を買う。
洗濯
バスタオル・パジャマは毎日は洗わない。
洗濯物を取り入れる→たたむ→しまうは一気にやってしまう(後でと思うと嫌になるから)
洗うのは苦にならない(洗濯機がやってくれるもんね♪)
こんな風に自分を分析してみるとよく分かりますよね。
掃除機が苦手ならルンバにしてもいいんだし、お料理が苦手なら時々はお惣菜でもいいと思うよ。
私の場合は、溜め込むと嫌になるから先手先手で動いてるんだなという事が書き出してみてよく分かりました。
苦手な家事を先手でするためにはやはり行動動線・収納動線も欠かせないポイントです。
あふれた物を収めているだけでは動線は作りにくいので、やはり整理は快適に暮らすためには欠かせないポイントになってきますね♡
ではお片付けのコツはこれで終わりまーす
第3弾もお楽しみに。
私が【出来ること】はこちら↓
ご予約・お問い合わせは下のフォームからお願いします。
とてもお得な限定メニューはこちら→★