我が家の食品ストックの収納を見直しました。

とその前に、我が家はまだ食器棚など全然揃ってない状態なので一般的な収納とは違いますのでご了承ください(*^_^*)

シンク下の収納は今のところ何もない状態。この場所はゴミ箱を設置するのにちょうど良いのです。
ですが雑多な物を収納するのには棚的なものが必要です。
今はリンゴ箱で代用中。これで二段の棚があるのと同じ状態です。

{3998B787-0CD8-48FE-84DC-5DD76031B0DE:01}


更に種類別に食品ストックを分けるためにカゴを使っています。
「おやつ」
「だし・調味料」
「乾物」
「その他」
「お米」
場所が空いたので「ビニール袋」のカゴも置いてみました。
すごく見やすくなりました。

今までこのリンゴ箱にざっくりと食品ストックを入れていたのですが何があるのかを忘れてしまいがちでした。
ですがこれくらい見やすくなれば在庫は把握できます。

ストックはこれらがすべてではなく(飲料・袋のラーメン・瓶の調味料・お茶とか)それはあえて別の場所で管理しています。
また機会があればご紹介しますね。
自分が管理できるストックを持つことが一番使いやすくて無駄な買い物もしなくて済むと思います。

この収納なら、昔の扉を開けるキッチンなら真似できますね。
私も、そのタイプのキッチンで長年暮らしていたのですがシステムキッチンにはない良さもあります。
どんなキッチンでも最大限自分が使いやすく作っていく事は可能だし作るべきだと思うな。


毎日毎日使う場所だからね♡



私が【出来ること】はこちら↓
ご予約・お問い合わせは下のフォームからお願いします。

お片付け個人レッスン(実作業)
おうちセミナー 
整理収納アドバイス(skype)

お問い合わせフォーム


読者登録してね