こんにちは。
今日もむしむし暑いです。
今日は終業式、最後の登校なので後ろからパチリ。
二学期からは制服だもんな~なんか想像出来ないな。 素敵な寄せ書きを持ち帰ってきました。
15日に辞令が出たのだけど、バタバタで今日社宅時代のみんなが集まってくれました。 23人の親子を招いてくれたAさん。
本当に感謝してもしきれない。 我が家では小さくてとても23人は招けません(-"-)
お料理教室をしているKさんからはケーキのサプライズもあり♪
子供のお誕生日ケーキを毎年お願いしていたから、もう食べれないかと思うと悲しい。
冷凍して送ってもらおうかな。
香川から引っ越してきて、最初のスタートは社宅という小さな世界でした。
どちらかというと後ろ向きな気持ちで引っ越してきた私達。
だって家を建てた途端、転勤が決まったのですからなかなか前向きにはなれません。
ほぼ無一文ですよ(*^_^*)
でも春休みに引っ越してきて数日で社宅内のお花見に誘ってもらって緊張しながらも嬉しくて参加したこと。
娘の同級生が社宅内で10人もいて心強かったこと。
学校が遠くて、寄り道ばかりで毎日なかなか帰ってこなかったこと。
社宅で仲間に入りたくてもどうしても入れなくて良く泣いて帰ったりもした。
入学したてなのにとびひになって痛々しい姿で学校に通ったっこと。
幼稚園に行きたがらない息子ばかりに気をとられ、しっかりものの娘に過信していたら、爪がなくなるくらいに爪かみをしていたり 新しい環境に慣れるのに大変だったろうに泣き言ひとつ言わない娘。
5月に担任から聞くまで彼女のストレスに気づかないくらい私もいっぱいいっぱいでした。
今ではほんとに強い娘になっちゃった(私もだけど)
今日の集まりで初めて聞いたエピソードは、引っ越して二日目くらいに集合している親や子供たちの輪に入っていって「お友達になってください」 と大きな声でみんなに言ったそうです・・・そんなこと知らなかったよ(^_^;) 当の娘も覚えていないエピソードでした。
そんな私たちの四日市生活の軸の一つであった社宅も老朽化して解体ということで1年7か月で終了でした。
広い敷地内で走り回って遊ぶことができた環境には感謝です。
そして四日市にきて価値観が変わったのは、家を持ったけど転勤になり賃貸にして引っ越ししたり、または二軒目を建てられたりする方が少なくはなかったという事。
大変なのは私達だけじゃなかった。
そのうち、家の存在も忘れて毎日楽しく過ごしてました。 でも皆さんのことは忘れません(*^_^*)
読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村
二学期からは制服だもんな~なんか想像出来ないな。 素敵な寄せ書きを持ち帰ってきました。
15日に辞令が出たのだけど、バタバタで今日社宅時代のみんなが集まってくれました。 23人の親子を招いてくれたAさん。
本当に感謝してもしきれない。 我が家では小さくてとても23人は招けません(-"-)
お料理教室をしているKさんからはケーキのサプライズもあり♪
子供のお誕生日ケーキを毎年お願いしていたから、もう食べれないかと思うと悲しい。
冷凍して送ってもらおうかな。
香川から引っ越してきて、最初のスタートは社宅という小さな世界でした。
どちらかというと後ろ向きな気持ちで引っ越してきた私達。
だって家を建てた途端、転勤が決まったのですからなかなか前向きにはなれません。
ほぼ無一文ですよ(*^_^*)
でも春休みに引っ越してきて数日で社宅内のお花見に誘ってもらって緊張しながらも嬉しくて参加したこと。
娘の同級生が社宅内で10人もいて心強かったこと。
学校が遠くて、寄り道ばかりで毎日なかなか帰ってこなかったこと。
社宅で仲間に入りたくてもどうしても入れなくて良く泣いて帰ったりもした。
入学したてなのにとびひになって痛々しい姿で学校に通ったっこと。
幼稚園に行きたがらない息子ばかりに気をとられ、しっかりものの娘に過信していたら、爪がなくなるくらいに爪かみをしていたり 新しい環境に慣れるのに大変だったろうに泣き言ひとつ言わない娘。
5月に担任から聞くまで彼女のストレスに気づかないくらい私もいっぱいいっぱいでした。
今ではほんとに強い娘になっちゃった(私もだけど)
今日の集まりで初めて聞いたエピソードは、引っ越して二日目くらいに集合している親や子供たちの輪に入っていって「お友達になってください」 と大きな声でみんなに言ったそうです・・・そんなこと知らなかったよ(^_^;) 当の娘も覚えていないエピソードでした。
そんな私たちの四日市生活の軸の一つであった社宅も老朽化して解体ということで1年7か月で終了でした。
広い敷地内で走り回って遊ぶことができた環境には感謝です。
そして四日市にきて価値観が変わったのは、家を持ったけど転勤になり賃貸にして引っ越ししたり、または二軒目を建てられたりする方が少なくはなかったという事。
大変なのは私達だけじゃなかった。
そのうち、家の存在も忘れて毎日楽しく過ごしてました。 でも皆さんのことは忘れません(*^_^*)
読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村