こんにちは。
{1C0A51A7-31F8-4DA8-8E9E-833741BEE9D3:01}


先日、家庭訪問が終了。

直接担任の先生と話せるのはいいよね。人柄も教育の考えも聞けるから。

まず、最初に、小2息子の家庭訪問。

息子に関しては、私、今のところ何も期待していないというか・・・。元気で楽しく通ってくれたら全く問題ないと思っていて・・・。

新学期早々は、先生怖いって毎日ビビりながら登校していました。

息子が直接怒られる訳ではないのだけど、誰かを怒っているその事自体が怖いみたいです。

今では馴れて普通に登校。

先生も、最初は良く怒ってたし怖かったと思うって言ってはったよ。

幼稚園が、ただただ遊ばせてもらっていたので、一年の時は勉強でかなり遅れを取っていました。でも、幼稚園で勉強以外の大切なことをたくさん学んだので勉強はいつか追い付けばいいと思っています。

それを担任にも伝えました。勉強は無理に頑張らせようとは思ってませんと。

そしたら、意外に勉強出来てるみたいだし、やることも早いみたいで私が驚いた笑

そうそう、昔から外では頑張って家ではグズグズなんだよね、下の子の典型かな。

そして、小5の娘。

小5ともなれば私も勉強が気になってね、ダメなところばかり目が行くのです。基礎的な問題が好きでいくらでもやるけど、応用となると途端にやる気をなくしてるのが気になる。

それに、週末は自主勉と言って宿題は出さない代わりに自分で何かを考えてやってきなさいという事なんだけど、娘は日記しか書かないのです怒

そのあたりを先生に問うと、娘は本好きで時間があれば読んでいるんだけどそれを評価してくれてね、応用問題が今苦手でも、本を読む力がついていたら中学に入ると全然伸び方が違うから大丈夫ですと言ってくれました。

おまけに、自主勉もお料理が好きなら、自分でお料理をしたのをレシピを書いたり感想載せたりのレポートを出すといいよとアドバイスをくれて娘はすごくやる気が出たみたいです。

好きなことを伸ばしてくれる感じがすごく好感を持てました。

二人ともまた一年で大きく成長するんだろうなあ。

私も置いていかれないように成長するんだ(*^_^*)

読んでくれてありがとうございます。
良かったら応援のクリックお願いします(*^_^*)


にほんブログ村


にほんブログ村