北海道の年越し | 十勝からLOVE 自然と共に生きるスタイル

十勝からLOVE 自然と共に生きるスタイル

いつも心に太陽を。

    

2019年
明けましておめでとうございます。


東京にいる時は15分位建物がない所まで歩かないと視れない景色が、今は家の前から太陽が昇り沈む景色が視られます。
凄いなあと感動しています。

そして昨日、地元の神社に初詣してきました。


夫の誕生日が31日で年越しと重なり、私の育ってきたお正月の習慣と違い、本別町では31日から正月料理にして「家族で年越しをする」という習慣が一般的だそうです。

去年は新婚で夫の誕生日をメインにしましたが、今年は夫が「年越しで」と言うので、昼間のうちに親戚が集まり宴会になり年越しそばや煮物やおせち料理などを用意しました。

夫はニコニコでした。(昼間からお酒が飲めたからかも?😋)
自分の誕生日より親戚が集まり共に年を越す。
そして、昼食後はいつものように昼寝をするマイペースさ。
この人は家を継いだ人、家督なんだなと夫をみて私はしみじみ感じました。

私が朝からほとんど台所に立っているので夫は
料理などを率先して運んでくれました。

夫は変わりました。
最初は食べたお茶碗をさげる人ではありませんでした。
私がスリッパの音をたて動き回っていても、知らんぷりのようで言葉にもしてくれませんでした。

それが少しずつ夫は家事を協力してくれたり、変わりました。
私も「手伝って」が言えるようになったり変わりました。

夫は、私がしたい事に反対しません。
シンボリックのセッションもアロマにしても、犬を飼う事も、家庭菜園も。
状況にもよりますが私が行きたい所を言えば連れて行ってくれます。
反対と言うより協力してくれます。

私は・・・・
反省する事、多々あります。

今年は夫婦関係「受容」という言葉を念頭に
育んでいこうと思います。
自分はどうしたいのかは、1番大事。
その上で人と人。
相手はどうしたいのか受け入れる事も意識してみようと思います。

今年は食べて、飲んで、歌って寝て。
笑顔溢れたお正月になりました。

私も皆様も笑顔溢れた1年になりますように。

ps,
夫のリクエストでべったら漬けをつくってみました。
初めてでしたが好評でした爆笑

今年も宜しくお願いします。
百姓の妻&セラピスト陽子