ロックアイス作りにハマっています。



アイスコーヒーを飲む夏はロックアイスが欠かせません。

(ハンドドリップした後に大きい氷で急冷するのが好き)


毎週2kgのロックアイスを2袋(計500円弱)買っていたんだけど、どうにか自分で作れないかな~と思ってました。


前に作ったときは

白いとこが多くてすぐ溶けちゃうし、うまく割れなくて

「こんなめんどくさいことできるかーい!」

ってすぐあきらめたんです😂



ところが最近、晩酌好きの友達の家に行ったら
タッパーでロックアイスを作っているのを目撃…

「えっ、こんなあっさり作れるの…」とまんまと感化されまして


1週間ほど試行錯誤して、なんとなく形になってきたので紹介します。

※非常に作り方は面倒です




必要な物
・タッパー ・タオル ・アイスピック ・包丁
・めん棒 or ゴムハンマー

(この時点でもう離れてく人がいる気がする…😂)



ロックアイスの作り方

①水を8割くらい入れたタッパーをタオルに包んで冷凍庫へ入れる。※保冷バッグでもいいです
※じっくり凍らせると透明な部分が増えます


➁6~9時間後(※時間はタッパーの大きさによります)
中央が凍る前に、アイスピックで穴をあけて水を抜いて、新しい水を入れる

抜いたあと↓

新しい水を入れたとこ↓


中央の残った水は不純物が多く、そのままだと真っ白に凍ってしまいます。

真っ白に凍ってもよくない?と思って使ってみたら、みるみる溶ける!🫠 うっすーいアイスコーヒーになってしまいました。


真ん中の水を取り替えると、白い部分をかなり小さくすることができます。

コーヒーやお酒など薄めたくない場合、この水換えはやったほうがいいです!



③完全に凍ったら、まな板に出して割る。

※①➁とは違うタッパーで作った氷です


包丁で切れ目を軽くつけたら、包丁を切れ目に立てて、めん棒で包丁の背をこん!と軽く叩くと、まっすぐに割れます。


※包丁は歯こぼれしやすくなります。古い物を使うかこまめに研ぐのがおすすめです。


右から2番目の、白い部分を避けて割ります。


↑白いとこできてるじゃん!と思うかもしれませんが、かなり小さい方です。

中央の水を抜かなければ、この4倍くらい白いとこができます。

好みの大きさに切ったら、冷凍庫で保管して完成!

透明な氷ができあがり。







市販のロックアイスのようなランダムな氷が好みの方は、氷を手のひらに持って、スプーンの背でかーんと割ってください。

(アイスピックでもできるらしいけど、スプーンのほうが簡単でした)


ただ包丁できれいに割るすべを覚えると、力もいらないし、音も静かだし、包丁一択かなって感じです。




凝り性な人じゃないと難しいかもしれないけど、

お試しあれ~✴️