虐待リスクを理由に障害者の不妊手術が認められるのなら、
健常の虐待経験者
性犯罪者
無収入で経済的な責任を取れない人
も不妊手術の対象にならなくては整合性が取れないですよね?
(ちなみに優生法の対象には、私の持病も含まれてました。時代が違えば私も手術の対象者でした)
③健康な遺伝子を持つ人を定義付けすることが不可能に近い
いま子供の生存率が高いのは、幼少期から医療が身近にあるからです。
生涯一度も医療を受けたことがない人ならまだしも、医療の恩恵を受けてきた人が、
「自分は健康で優れていて、劣った遺伝子は排除していい」
と過信していることが、優生法の問題の根幹だと思います。
そもそも将来どんな病気が新たに生まれ、誰が生き残れるかを予測することは困難で、100%健康な遺伝子を持った人間は生まれません。
そして、仮に今たまたま健康な人が優秀とは限りませんよね。
せっかく健康な体で生まれてきたのに、
優生法のほうに他人の生命を脅かす法律を作っているなら、障害を持った人よりよっぽど危険な人物だと思います。
④健常者による虐待件数のほうがはるかに上回る
不妊手術を受けた人数は2万5千人あまり。
そして、2023年に虐待を受けた人数は12万人とされています。
12万人のなかには障害者の親も含まれているとは思いますが、
障害者が子供を産まないことで防げた虐待件数より、健常者による虐待件数のほうがはるかに多いのではないでしょうか。
仮に障害者の虐待リスクが高かったとしても、虐待していない障害者に不妊手術を受けさせるより、
まずはすでに虐待をしている健常者の対応をいそいだほうがいいと思います。
以上、4つがわたしが思う問題点です。
健常者でも虐待や育児放棄が起こるのに、障害があったらもっと難しいのでは?
という点では、障害の種類や程度によってはあるかもしれません。(個々人による)
責任能力の有無や周りのサポート含めて慎重に選択する問題だと思います。
ただ、健常者で責任能力がないのにもかかわらず産み育てる人がいるのも事実です。
その人たちへの対応なしに、障害者だけが不妊手術を受けることはあってはならないと思うのです。
今回、きちんと違憲と認められたことにとても安心しました。
障害者の育児の難しさに論点が集中してしまいがちですが、
一番の問題は「他人が誰かの存在価値を決めていい」という考えだと思います。
また、優生法がだめ=障害者が産み育ててもいい
ではなく、
健常者も障害者も、育児の責任能力の有無をどういう基準で考えれば不幸な目にあう子供が減らせるか?
そういう方面で議論が進めばいいと思いました。
おしまい。
