梅シロップを少量で作る

梅干しにするにはちょっと固くなりそうな実を梅シロップにしてみました。


やや青みが残ったものを選んで(梅干しにしても全く問題ないレベル)



氷砂糖は1キロからしか売ってないんですよねぇ。

ならばと思って家にあるグラニュー糖で作ってみました。


てんさい糖を使う手もあったけど茶色っぽくなるとのことでグラニュー糖に。



梅シロップは砂糖と梅を1対1で保存容器にいれるだけなのでお手軽ですね😺

(洗ってなり口をとる工程は梅干しと同じです)



 

1~3日目、砂糖がしっとりするけど溶けない

1日目

2日目※変化なし

3日目 ちょっとしっとり




氷砂糖との違い①すぐ溶けない


氷砂糖だと初日からねっとりしたシロップみたいなのが出てくるんですが、


グラニュー糖が水分を吸って、じわじわしっとりしていく感じなんですね。


3日たっても見た目の変化がそんなにありませんでした。



氷砂糖との違い②砂糖に埋まってる安心感

氷砂糖だと、ごろごろ回してるうちに砂糖が底にたまっていっちゃうんですよね。

そうすると実が空気に触れる時間が長くなってしまうので発酵とかカビとか心配になってしまって。
(個人的に梅干しより梅シロップの方が気使います)


グラニュー糖は、完全に梅が埋まっていて、安心感がありました😌


4日目 突然溶け始める





5日目 シロップの層ができる





砂糖に埋まってる実は黄色、空気に触れたところは茶色。不思議なツートンカラーに。


溶け具合としては氷砂糖と変わらないくらいかな?




以上、5日間の変化でした!


 

梅が変色してしまう…

みんなどうやってきれいな色のまま作ってるんだろう…?
黄色のままシワシワになってる写真もみたことがあるんです。

冷凍したり穴を開けてるのかな?

知ってる方いらしたら教えてください🙏



途中経過はまたブログにします😋
それではまた🙋