世の中は電気圧力鍋の時代

周りの友達を見ていると、電気圧力鍋や自動調理器といった「ほったらかし」調理が出来る家電を持ってる人が増えてきた。



一方で、ガスやIHで使う圧力鍋は基本的にそばを離れることができません。



私がなぜ電気圧力鍋ではなく圧力鍋を選んだのか、理由をまとめました😊



 

①置き場所がない

キッチンラックに置く場所がない!😇


キッチンラックに

・単機能電子レンジ

・コンベクションオーブン(大きいピザが焼けるサイズ)

・炊飯器

・ケトル

があってすでにキツキツ。



電気圧力鍋(3L)だと炊飯器をちょっと大きくしたくらいのサイズ感だから、置くならキッチンラックを買うしかない。



じゃあコンロ下に置いとくか?と思ったけど重さ約4kg (ガスIH圧力鍋は2kg弱)


参考までに検討していたアイリスのもの⇩



経験上、出し入れが面倒なものは使わなくなる😇


使いこなせるかわからない家電にキッチンラックを買い足すのも気が引ける…というところですね。



 

②キッチンのコンセントが足りない

築十年を越す我が家、キッチンのコンセントは背面に1箇所しかありません。


一応、冷蔵庫用に1箇所、さらに高いところに用途不明の1箇所がある。


(築2年のとこから引っ越してきて、これが築年数の違いか!!と思った)




電子レンジ、ケトル、トースターを同時に使うとブレーカーが落ちます。



電気圧力鍋を使いながら、電子レンジとお湯沸かすくらいはありそう…でも多分ブレーカーが落ちる…


ということで2つ目もハード面の理由です。



 

③手間<時短を重視。圧力鍋は加熱が速く、圧も高い

電気とガスを比べるとやはりガスのほうが

圧をかけるまでの時間が早い、かかる圧力も高い。


手間<時短 なら圧力鍋、

手間>時短 なら電気圧力鍋という説明を見て、自分は時短だ!と思った。



 

④ただの鍋としても使いたかった

圧力をかけない料理でただの深鍋として使いたかったんです。

(T-falの深鍋の後継として)



 

⑤低温、無水、発酵機能がいらない

いろんな機能が備え付けられてる物が多いけど、正直どれも欲しいかと言われるとどちらでも…というくらい。


ならシンプルな加圧だけでいいかなと。





以上が圧力鍋を選んだ理由でした!


理由を改めて考えてみたけど、電気圧力鍋はキッチンが大きかったり賃貸でなければもしかしたら買っていたかも😂




考えていくうちにシンプルな機能だけで十分な気がしてきて、圧力鍋に落ち着きました。



電気圧力鍋と圧力鍋どちらがいいか悩まれてる方の参考になればうれしいです。


それではまた!🙋

Instagramはこちら