緩衝材①空気入りクッション材
空気で膨らんだ緩衝材。
これ、捨てるときハサミで切って中の空気抜くの手間なんだよなぁ…
そんなことを思っていたら、あるショート動画でこの緩衝材の再利用してる人がいたんです。
真似してみたら、とっても良かった🥺
その方法とは、ハサミで上の方を切って点線で切り離すだけ。
お風呂場や洗面台の排水口の髪の毛を取るのに使います。
それだけ!?
って感じなんだけど、これを脱衣所に置いて髪の毛取るようになってから本当に苦痛じゃなくなった😂
お風呂場の髪の毛って、ティッシュだとなかなか取れないし、溶けてくるし、やりづらかったんだよねぇ。
(かといってどうにかしようとも考えなかった)
空気抜くのにハサミ使ってたからあんまり手間は変わらないし、めっちゃ良かった🥺✨
プラマークが付いてない事が多くて、どのみち可燃ごみに捨てるなら、何かに役立ったほうがいい。
人がただ捨てるものに使い道を見出す人ってほんとにすごいなぁって思っちゃう。
緩衝材②紙は切って使う
最近はくしゃくしゃってした紙が段ボール入ってることも増えてきて、私的にはラッキー!
テキトーな大きさに切って、
大きいサイズ⇨紙袋に入れて階段下の収納
小さいサイズ⇨キッチンのシンク下
にそれぞれストック。
前髪切る時に洗面台に敷く
洗面台にティッシュを何枚も敷くかわりに。
ティッシュだと片付ける時になんだかんだ髪の毛が落ちちゃって、なーんか片付けにくかった。
それを緩衝材の大きな紙に変えただけ。
リタッチカラーをセルフでする時も、念のため洗面台に敷いてます。
(カラー剤がちょっと付くくらいなら紙で食い止められる。洗面ボウルまで色がつかない)
割れ物を包む
ゴミの収集冊子を見ると「割れ物は新聞紙にくるんで捨ててください」って書いてあるけど、
新聞を取ってないと新聞紙ってなかなか手に入らないんですよ😱
(選挙公報も貴重な新聞紙としてストック😂)
チラシやタウン誌も、郵便受けにお断りシール貼っててほぼナシ。
うっかりお皿を割っちゃった時、緩衝材の紙をとっておいて良かった〜ってホッとします。
掃除するとき床やテーブルに敷く
サーキュレーターのファンを分解掃除した時に床に紙を敷いてみたり。
コーヒーのグラインダーを掃除するのにテーブルに敷いてみたり。
床やテーブルに直接ゴミを落としたくない時にさっと敷いて便利。
キッチンまわりで使う
床に落ちた汚れを拭いたりします。
うちは排水口ネットを使ってないから、ステンレスのゴミ受けをカンカンってしてゴミを落とすんだけど、その時にも紙の上にゴミを落としてます。
緩衝材③ぷちぷちはメルカリ出品用
ぷちぷちはメルカリで出品するときに再利用します。
以上、緩衝材の使い道でした〜
そもそもネットで頼むと
・緩衝材を捨てる
・段ボールを開く
・段ボールが溜まったら紐でとめる
・段ボールの置き場所を確保する
・段ボールの収集日チェック
があって面倒だからあんまり頼みません😂
近くで売ってない時だけ仕方なくネットで買う。
(で届く度に「片付けがめんどくさい…実店舗ならフィルム剥がすだけでいいのに…」とおもう)
それではまた🙋