独学で簿記を学んだ理由
勉強を始める前に、独学にするかスクールに通うかすごく迷いました…
周りの簿記を持ってる人たち(主に前職の職場の人)に聞いたところ、スクール派と独学派と半々くらい。
そんななか私が独学を選んだのには理由が4つあります。
①集団塾や予備校に通ったことがなかった
高校と大学受験の夏以降だけ個別指導塾に通っていましたが、
もともと親が自宅学習派で、基本は家で勉強。
(塾で夕飯を一緒に食べられないのが嫌だったらしい)
なので講義型の授業にあんまり馴染みがなかったんです。
(まぁ学校で授業受けてるだろと言われればそれまでなんですけど)
カリスマ講師!みたいな空気感がそもそも苦手だったのかも。
とにかく集団で授業を受けるタイプはかなり敷居が高く感じてしまいます。
②自宅がいちばん快適で集中できる
図書館やカフェで勉強すると周りの雑音が気になったり、自習室だとみんなな頭よく見えたり😂とにかく落ち着かない。
外壁塗装の工事で家にいられない時は
電卓okの図書館の自習室でもそれなりに集中できましたが、
結局、静かですぐお湯もわかせてお菓子もある家が1番快適!
ダイニングテーブルに座ったら手の届く場所に参考書を置いておくと、何も考えずに手を伸ばせるのもよき!
③通う時間を勉強にあてたい
通う時間だけじゃなく、出かけるまでの身支度の時間を入れたら結構時間使うんですよね。
あと体調が悪い日は寝ていたりしたので、決まった時間に授業があるスクールは通い切れるか不安もありました。
④最安で済ませたい
最安でチャレンジしてみたかったんです。
結局これに尽きるのかもしれません(笑)
パソコンで家で受けられるオンライン授業か迷って、安いほうにしました。
以上が独学にした4つの理由です。
ちなみに簿記3級のときはちゃんと勉強してなくて2回落ちてます。
2級も2ヶ月くらい放置期間ありました。
最短で確実に狙うならスクールはきっと良いんだろうなぁ。
節約に燃えるタイプや、一人で最後までやりきったぞ!と思いたいタイプは独学がいいんじゃないでしょうか。
あと独学のいいところは、時間を最大限使おうと思えば一日何時間でも進められるところです。スケジュール調整が楽とも言えます。
個人的には、お金を節約したいが1番のモチベーションで、その次に快適な家での勉強、だったと思います。
そして実は、1級受ける気なかったのですがちょっと勉強してみようかな…という気持ちになっています😅(CPAラーニングが気になっています)
11月半ばに試験があるから、あと7ヶ月あればいける…?
それではまた🙋