勉強79日目(2023/03/28)
勉強時間:4時間
🌸5回目🌸
第1問 20/20
第2問 12/20 →理論2個ミス
第3問 14/20 →PLふつう
第4問 28/28 →組別かんたん
第5問 12/12 →直接原価計算かんたん
合計 86点/100
・難易度低めで凡ミスなしでも9割取れなくてちょっとしょんぼり。
(間違ったところはほんとうに理解してなくてわからなかった)
🌸6回目🌸
第1問 16/20
第2問 6/20 →連結修正が壊滅的
第3問 16/20 →凡ミスで4点失う
第4問 20/28 →仕訳2問ミス
第5問 2/12 →またまた製間差異でミスる
合計 60点/100
・第2問に連結修正の財務諸表でてきて終わった
・第4問また仕訳2問できない
・第5問またまた製造間接費差異で終わる
ネット試験は予定通り3/31に受けます
泣きたい!!笑
全体としては合格点を上回ってるから、3/31に予定通り受けるけど‥
合格点届かないのはさすがに落ち込む😭
受験費が5200円もかかるんだもん〜
一回で合格したいよ〜
そういえば3級はたしか2回落ちたんですよ。
たいして勉強もしてなかったから当たり前なんだけど。
どうか連結だけは出題されませんように…🙃😱
予想問題の"慣れ"はあんまり関係ないかも
6回解いてみてわかったのは、慣れたからってどんどん点数が上がっていくわけじゃないこと。
時間配分に慣れなきゃ!って思ってたけど、
理解度がそのまま点数に出てくるだけ。笑
理解度が高い分野が出れば、時間配分はぜんぜん気にしないでも最後まで余裕持って終わる。
反対に、理解度が低ければ時間配分を気にして解いたところで、わかってないから点数につながらない。
というわけで、問題集で何回も間違えたところをしつこくやり直す方が大事!
私の場合、シュラッター図(製造間接費差異)と連結修正仕訳だな。
今後のスケジュール
明日(2023/3/29)→ 予想問題⑦⑧
明後日(2023/3/30)→予想問題⑨、これまで間違った問題の総仕上げ
明明後日(2023/3/31)→ 間違った仕訳とシュラッター図を見直し。10時から試験
それでは🙋