暖房なしで暮らすコツ!
①足首までのスリッパを履く!
これが最重要です。
これがなかったら他全部実践しても無理なくらいです。
スリッパはパタパタして嫌いですが、これはもう靴下の延長みたいで全然気になりませんでした。
足首まであることで、レッグウォーマーいらず。
②服で調整する!
そんなの当たり前すぎると思われそうだけど、服装を変えずに暖房のリモコンに手が伸びてることも少なくないんですよね。
③朝はお湯飲む!
とりあえず朝はお湯を1杯。
これだけで結構あったまる。
胃腸もぐるぐる鳴り始めて起きてくる。
④ブランケット!
↑特にあったかさが段違いなのがFrancfrancのこれ!!!
アフタヌーンティーでブランケット2枚買ったけど、結局Francfrancが最強に温かく戻ってきちゃう。
分厚い毛布よりなぜかFrancfrancのブランケットのほうが温かいんですよ。
同じFrancfrancでも違う生地だと温かくなかったです🙅
⑤アームウォーマー

※amebaでは再生できないけどリンクだけ貼っておきます
室温を確認する癖がつく
これ湿度が知りたくて買ったのですが、
晴れた日の朝は15℃くらいで結構寒いなとか、19℃くらいまで上がると全然暖房いらないや、とかがわかって結構便利。
それでも寒い日は…
結構ちがいます。
家電に頼る日本の住宅はCO2排出量が多い
住宅でCO2ってどういうこと?と思ったら、要は日本の住宅は断熱性が低くて家電に頼らざるを得ない=消費電力が多い、のだそう。
いろんな便利家電が出てすごいなぁと思うけも、そもそも家が寒くなければいちばん節電できるということですよね。
特に日本は『窓』後進国
日本では窓にはアルミサッシが使われていますが、他の先進国だと木製サッシもしくは樹脂サッシが一般的。
出典元)https://www.satohome.net/column/sash
↓住宅では開口部が最も熱が逃げやすい場所です

住むなら断熱住宅!でも賃貸は…
戸建てに住むなら断熱住宅に住みたい!
でも実際には賃貸暮らしではなかなか難しい…
思えば北海道も寒いのに、同じくらいの緯度の韓国に比べて断熱性が低い住宅なのはなんでなんだろう…
法律が変わって早く断熱性の高い住宅が当たり前になって欲しい🙇
最後に 工夫してあたたかく暮らす!
北の国からというドラマで
純くん「(電気がなくて)夜はどうやって過ごすんですかー!」
黒板五郎「夜になったら寝るんです」
というシーンがあるのですが、これが真理なのかもしれない…と半分本気で思い始めてます😂
ちなみに北の国からは1981年に放送、
大量生産消費、ごみ問題、電力問題に40年前に切り込んでいるドラマです。
真冬の北海道で、電気ガスなしの掘っ立て小屋みたいな木造で冬を越す(たぶん北海道でいまやったら凍死する)を実践していて、エコエシカルに興味あるひとには刺さると思います。
(あと普通におもろいからエコに興味ない夫も全部観てた)
(子供いる人は号泣すると思う)
(FODで全部視聴できる)
無理のない範囲で、工夫して暮らしていきたいですね。
(環境にいいから!節約しなきゃ!ってすると続かないから、気づいた時にやる程度で十分と思ってます)
みなさんもなにか実践してることがあれば教えてください🙋
それではまた🙋