日商簿記って昔は年数回、紙試験(筆記試験)だったのですが、
今は全国にある会場でパソコンで回答するネット受験ができるようになりました。
(意外と知らない人が多い)
※1級は筆記のみ
ネット試験会場は思いもよらぬ場所にある
私が簿記3級をネット受験したときは、近所のパソコン教室でした。
試験官は、そこでパソコン教室の先生をしているんだろうと思われる男性1名。
家からめちゃくちゃ近くて、予約さえ空いていれば毎日のように受けられるのでほんとネット受験になってよかった…。
そのほか、テストセンターみたいに他の資格試験も受けられる会場があるようです、
試験が終わると、その場で合否をプリントアウトできます。
プリントアウトされた紙にQRコードがあり、読み込むと正式な合格証が印刷できます。
当日合否が出るの、有り難い…!!
もうちょっと詳しく知りたい方はこちら参照↓
東京商工会議所2023年4月からはネット試験のみ
東京商工会議所は、来年2023年4月以降は紙試験は開催せず、ネット試験のみになるそうです
※同じ都内でも、八王子商工会議所、武蔵野商工会議所など分かれています。紙試験が受けたい方は家の近くの商工会議所のHPを確認してみてください
ネット試験のデメリットは?
自己採点ができないことが唯一のデメリットかな?
紙試験のときは、試験後に会場を出たところで、予備校関係の方?が解答速報を配っていたり、過去問で確認したり、なにかしら間違えた箇所を確認できましたが、
ネット試験ではランダムで問題が変わるため自己採点できません。
(満点合格すれば問題ないけど😂)
それでもやっぱりメリットのほうが上回るかと思います。
※追記 ネット試験の休止期間がある!
毎日のように受けられるネット試験ですが、
2022年度は紙試験の前後にネット試験は休止する期間が設けられたようです。
私が受けたいと思っている3月末は休止期間が終わっているので、一安心
ネット試験の導入で、数年前より挑戦しやすくなった簿記。
🌟簿記3級って取る必要ある?
🌟簿記って実務に役立つ?
🌟独学で合格するための勉強法
など、ぽつぽつ思いついたことからブログに書いていく予定です。
それではまた🙋