MARINのストリートMTB、ボリナスリッジを買ったのが2019年9月。年が明けるとコロナ禍が始まり、最初の緊急事態宣言発令が3月。

電車、電車、バスと乗り継いで通勤時間40分前後の職場に通っていたのだが、コロナの感染予防対策として、2月から職場が自転車通勤を推奨することになり、暫定的に通勤経路変更せずに自転車も使っていいことになった。

ちょうど自転車は楽しいけど、乗る時間の確保が課題と思っていたところなので、試してみることに。ネットで調べると約12キロ。これなら電車と時間的には大きな差なく行けるかな。


自転車通勤導入時のマイチャリ



何回か試してみたが、信号が少ない経路を使えば40分強で到着する。実際には着替えの時間を考えなければならないが、朝出る時間を10分早めれば大丈夫。途中に国分寺崖線を含む2回の坂があるが、飛ばさないし、仕事に疲れが出るほどの運動にはならない。

電車通勤は、朝はダイヤを読めるので35〜40分位で着くが、帰りはバスも電車も読めないので、40〜50分。遅い時間だとバスも電車も減るので1時間掛かることも珍しくない。

しかも乗り換えてちょっとだけ乗る中央線が激混み。ストレスになる電車通勤とストレス解消になる自転車通勤との差は明らかで、新年度には通勤経路変更の届出をして、雨の日以外は自転車通勤が定着している。

特に、遅くなった帰り道、下り坂でスイスイ帰宅するのは気持ちいい。

多摩地区は都心と違い、道を選べば概ね信号の少ない道、車通りの少ない道を走ることができる。ただし、この距離は雨の日は危ないので電車通勤にしている。

難をいえば、自転車通勤は自動車よりかなり手当が少ない。自分みたいに距離があると、消耗品代はそこそこ掛かるし、雨だと電車賃がかかるから、梅雨時とかはかなり赤字になるんだよね。

ま、趣味も兼ねてるからいいんだけど。