ネットの記事を読んでいてみつけたんだが、
「新年度に知っておきたいハマっ子の生態」
なぜ新年度?かは知らんが突っ込みどころ満載だったので、
突っ込んで、考えてみた。
①「出身は?」ときかれたら「横浜」。その答えにプライドを持っている
コレは・・・・・どうだろ?時と場合によるけどね。旅行先でツアーの人たちと話すときなんかは神奈川県っていうし。てか、出身は?ってあんまり聞かれるシチュエーションに出会ったことが無いわw
記事においては
{この横浜意識、人間のみならず行政でも感じる。住民票に「神奈川県」の表記が無い。
住民票の世界は「横浜市」から始まっていて住所表記では「横浜市」さえも省略されて
「区」から始まる。}
ってあるんだけど・・・それって全国そうじゃないのかぁぁ???
住民票のひな形って共通じゃないのかよ。逆に驚いたわ。
横浜出身ってことにプライドって、、特に無いがなぁ。
プライドねぇ・・・
②横浜市歌、意外と歌えない
いやこれは違う。横浜市立の小学校に通ってたら必ず歌える。
ウゴのまわりの横浜育ちの横浜市民はみんな歌える。ひゃくパー歌える。
というかね、これ、ウゴが特殊で、
ウゴは小学校で横浜市歌を習った記憶が無いんだよ。
同じ小学校に通った妹も姪っ子も学校で歌わされてんだけどね、
ウゴの学年だけそうだったのか、今となっては不明。同級生にきいてみたいんだけどね。
横浜市立の小学校教諭だったオカンも、「習ってないはずない」っていうんだけど、
実際に歌えないというか歌詞を知らないというか、、、そりゃ大人になってから耳に入るから
もちろん市歌自体は知ってるんだけど・・・謎なんだよなぁ。
あ、もしかしたら今の若い横浜市民は歌えないのかもしれん。
今時の学校事情はわからんので。
③初めての銀行口座は横浜銀行
これはそうかもね。なにしろ支店がいっぱいあって便利だったから。
最近は御多分に漏れず、支店も統合がすすんでるけど、都銀ほど使い勝手が悪くはなってない。
関係ないけどさ、銀行って人のカネで商売してるのに態度がデカくてヤな奴らね。
④手土産はなぜか「鳩サブレー」
いやいや、ウゴ、手土産に「鳩サブレー」なんで持っていったことないよ。
美味しいけどね。
記事のソースはどっからやねん。
手土産といえば「ありあけのハーバー」でしょ!!!
ウゴは、ガトードボワイヤージュのお菓子が好きじゃないんでね。
馬車道十番館のビスカウトも食感が重くて苦手。中華街の月餅もね、重い。
で、ハーバー一択。
「ありあけ」って会社、一度潰れたんですよ。
ハーバーが食べられなくなったときは人生終わったって思ったね、若かったから。
今は手土産でなくても月に一回は食ってる気がする。なんかいつも仏壇にあがってるわw
大昔にブログに書いた気がするけど
伊勢佐木町に「亀楽せんべい」ってあったのね。小麦粉の白いせんべいで、
よく食べてたんだけど、無くなっちゃったときはショックだったなぁ。
なんとなく似てるのが千葉の鯛せんべいでね、ときどき取り寄せてます。
⑤有隣堂を全国区の書店だと思っている
いやいや、これも無いなぁ。
「有隣堂を全国区だと思ってる横浜市民」に会ったことない。とりあえず。
てか、有隣堂ってそれほど店舗ないしね。神奈川、東京、千葉に40店舗。
ウゴの行動範囲にある本屋といえば、
リブロ、くまざわ、紀伊國屋、ブックファースト、文教堂。
文教堂は川崎の会社だよね。まあ地元みたいなもんか。
でもね、○○を全国区だと思い込んでるって、それこそ全国であるとおもう。
九州の人がね、ジョイフルが無いことにショックをうけてたもん。神奈川県には無いんだよね。
かくいうウゴも昔々はコンビニのスリーエフが神奈川中心だって知ったときには驚いたけどさ。
今は、ローソンとくっついてる店舗があるけどね、LAWSON+スリーエフって。。
そういえばむかし近所にポプラがあったんだけど、
あそこもLAWSON+ポプラになってるってほんと?ポプラって横浜にはもう無いの?
いやさ、コンビニってセブン・ローソン・ファミマしかなくてすごーくつまらないんだよね。
幸い近所にミニストップがあるんで、なるべくそこで買うようにしてるが。
本屋やコンビニに限らず、大きいとこしか生き残っていけないってのはわかるけどね。
人も減っていくんだし。
でもさー、セブンイレブンの「セブンプレミアムを押しつけてくる感」がきらい。
次につづく