ウゴは信心深いのか? | 言っときますけど、書きたい放題ブログですから。

言っときますけど、書きたい放題ブログですから。

世の中に文句とか、嫌いなコトやモノとか、猫のそらちゃんのこととか・・・・・まあいろいろ書きたい放題。

 

今日は花まつり。

ウゴは昔から甘茶が大好きラブラブ!

いまの若い人は、花まつりって知らない人が多いけど…

一般常識じゃなくなっちゃったのかしらん。

お釈迦様の誕生日よぅ。



しかし日本人は信心深いよ。

「無宗教」だなんて、とんでもないってば。

初詣だけじゃなく、受験も安産も縁結びも交通安全もお願いする。

お守りを一つも持ってないって人の方がまれじゃない?

へんな新興宗教の人とかはどうか知らんけどさ。


子供にはお宮参りをして七五三をする、

雛祭りも七夕も神道の行事から来てるし、

山も拝むし、日の出も拝む。

大きな木にだって岩にだって注連縄がかかってるし。

近所のお地蔵さんも、きちんと掃除されていつだってお供え物がある。

建物を建てるときは地鎮祭をするし(建築会社がセッティングするもんね)、

スポーツチームも必勝祈願をする。

そうそう、相撲だってもともと神事だし、

おみこし担ぐのに命かけてる男性もたくさんいるしw

トイレの神様なんて歌も流行っちゃうしさ。

何年か前には仏像がブームになったっけ…


去年、揃って遷宮だった伊勢神宮も出雲大社も大層な人出らしい。

お伊勢さんなんて、去年は日本人の10人に一人が行った勘定になるんだから大したもんだ。



なぜか、死に関連することばかり仏教が担ってるようではあるが

宗教なんて意識せずに、生活に密着してるんだと思う。


しかも、楽しそうでご利益がありそうとくりゃ、よその宗教行事でさえ取り入れちゃう凄まじいフレキシブルさ。


クリスマスやバレンタインデーなんつうキリスト教の行事が、

製菓メーカーやらおもちゃメーカーに、ご利益をもたらす行事に化けちゃったし…

蛇足でホワイトデーなんて、宗教に関係ないものも作り出しちゃう始末(爆)


古代ケルト人のハロウィーンなんてもんも、一部のお祭り好きになんとなく定着しちゃったし。


最近コンビニにご利益をもたらしてるのが恵方巻き。

ニッチな風習を、古くからあった宗教的行事だと言われて飛び付いちゃうのも、
日本人のお人好しさかはたまた信心深さゆえか

ま、ウゴは太巻きが嫌いだからどうでもいいんだがね。


そういえば、忙しすぎて、お彼岸に墓参りに行かれなかったわ(-_-;)

そういうの気になるのん…


.