
父親はいないんでどうでもいいが、
母親のことは「○○子さん」って名前で呼びます。
姪っ子(つまり母にとっては孫)が生まれたときに
最初は「おばあちゃん」って呼ばせてたんだけど
母が友達に
「あらぁ、おばあちゃんなんて呼ばせちゃダメよぉ」
とか、入れ知恵されたらしく
姪っ子が、「名前に、ちゃん付け」で呼ぶようになったので
ウゴも名前で呼ぶようになりんした。
妹(姪っ子の母親)も、「○○子さん」って呼んでいるので
今では、ウゴの母のことを「おかあさん」と呼ぶのは、ウゴのおばあちゃんだけになりました。
ややこしいのぅ(-_-;)
家族3世代がいると、ふつう、
母と祖母で、「おかあさん」と「おばあちゃん」って呼び合うことが多いかね?
妹はウゴのこと「おねえちゃん」って呼ぶんで、
姪っ子がチビなころは、
「おねえちゃんじゃないよ、おばちゃんだよ」と混乱してたっけ…
姪っ子が1年生のとき、登校に付き添ったときは、
姪っ子のお友達が、「○○ちゃんのおばちゃんだけどお母さんじゃない」というので
お友達のお母さんが混乱してたっけ( ̄∀ ̄)
てか、小学校1年生の若いお母さんって「こんなにお子ちゃまなのか!」って
ウゴはそっちに驚いたけど。
で、タイトルのはなし、
「奥さん」ってのもやだけど
「おねえさん」はもっとムカつく。
でもほかに呼びかけ方って無いもんねぇ…「お客さん」くらいか…
なんか女性(男性にでも)に呼びかける共通のいい言葉、若い子が発明してくれないかねぇ…