今日のテーマは長文になりますが最後まで読んでいただけると嬉しいです。
自主企画ものが大好き
劇場、タブラオ問わず何回も色んな企画を発表してきました。
元々スペイン国立舞踊団来日のCMを見て直感的に
「フラメンコやりたい!!」
と思った私。
初めてのレッスンで当時の先生に
「プロのなるの、趣味でやるの?」
と聞かれそんなこと何も考えてなかったけれど
「プロになります」
と即答した私。
その時フラメンコがよく分かっておらずタブラオの存在も漠然としか知らなかった私は
”プロ”
とはよくテレビで見かけるピアニストのような、大きい劇場でソロリサイタルをしている人たちだと思い込んでいました。
だからそこを目指してスタートしたのです。
先生に勧められて踊りの基礎を学ぶために同時にバレエも始めました。
やがて素晴らしいその最初の先生に「私のところはもういいからもっと深く学べるところに行きなさい」と言われ(本当に感謝しています!)
「じゃ、スペインの人に習ってみるか」
とアントニオ・アロンソの舞踊学校へ見学に。
そこで見たクラシコエスパニョールに魅せられて学び始めます。
舞台経験もさせてもらい大変勉強になりました。
そしてそこを辞めることになり次の学校を探すときに家族に
「どうせならメジャーなところに行ってみたら」
と言われ小松原庸子先生の研究所に電話をします。
すると
「ちょうど発表会があるから見にいらしてください」
と言われ観に行きました。
最後に踊った舞踊団の方々のレベルの高さと美しさに魅了され、即入所を心に決めました。
それからすぐに公演に出させてもらい、しばらくして舞踊団員となりそれから10年間に渡り様々なことを経験させていただきました。
スペイン語の必要性を痛感したのも常にスペインアーティストと接触機会があったからこそです。
「言葉が離せないと相手にしてもらえない」
と思い勉強しました。
公演中リハーサルでは自分が踊らないときは正面からスペインアーティストの踊りや舞台をよーく見て照明や美術の効果を肌で感じながら勉強してきました。
とてもありがたいことです。
いつしか
街を歩いているとき
食事中
自然と触れ合っているとき
etc...
舞台のアイデアが頭に浮かんでくるようになり。
最初は舞踊団の仲間4人でタブラオで自主企画をやってみました。
その時も庸子先生はスタジオを自由に使わせてくださいました。
みんなでアイデアを出し合い振付もして・・・
キラキラした時間
楽しかったです。
それから
劇場でもやってみよう!
と仲間たちと同作品の劇場版を発表します。
そこでも舞踊団の全面的なサポートを受け無事に公演できたのです。
そこから今度は
「自分の好きなように演出して、スペインアーティストも招いてやってみたい」
となるわけです。
スタート時点からそこを目指していたわけですから。
もう必然ですね。
最初の作品
『De Mar -海より-』
ここまで舞踊団在籍中のことで、全面的に舞踊団のサポートがあってこそ。
感謝してもしきれないほどです。
それからだんだん贅沢になって自分のやりたいことを追求したい。
タブラオにも出てみたい。。。
と退団を決めました。
それからは本当に色々なことをしています。
タップやクラッシックとのコラボなど。
長々と自分の経歴を書いてきましたが何故自主企画が良いのかというと。
自由に思ったことを形にしていけるから。
そしてそれを観てくださった方々が凄く喜んでくださるから。
元気出た
パワーもらった
心が洗われた
など嬉しいお言葉を聞くとやはりフラメンコには底知れぬパワーがあると思うのです。
そのパワーを未だフラメンコを知らない人にも感じてほしいのです。
元々クラシックや別ジャンルの音楽ファンだった方が何かのコラボでフラメンコを観て虜になるとういうのはよくあること。
フラメンコファンだけの間で回すのではなく多くのフラメンコ未経験者にも魅力を知ってほしいと思いコラボもするのです。
だから本当はデパートのイベントとか通りすがりの人が見られるようなものもやってみたい。
これは自主企画というのは難しいかもしれませんがいろいろ働きかけてそういったチャンスを作っていきたいです。
フラメンコと同時に美しいクラシコエスパニョールも知って欲しい。
そう思いクラシコエスパニョールもプログラムに入れることが多いです。
プーロフラメンコバリバリの人から見たら
「変わったことしてるな」
と思われるかもしれませんがプーロへの入り口になれたら良いなと思っています。
そして何よりも
企画を考えているとき、作っているときが一番
「生きている」
「幸せ」
「人生の意味」
を感じることができるのです。
ブログの冠に
【踊ることは生きる事!】
と入れていますがまさにその通り。
そして創ることも生きる事!
なのです。
長文読んでくださりありがとうございます。
毎年開催している春コンサートはもうすぐ。
4月7日です。
ありがたいことに残席はごく僅か。
今回は日本の男性ダンサー2人とクラシコエスパニョールの作品をご用意しました。
配信でもより多くの方にぜひ観てもらいたい。
場所はタブラオではありますが目指すのは
ミニ劇場
なおかつ第2部では
クアドロ形式(絵画のように一同がステージに乗るスタイル)
でタブラオならではの魅力も感じていただけます。
遠く離れたところからもお申込みいただき感動しています。
こちらは4月11日日曜日23:59までいつでもご都合に合わせてご覧いただけます。
当日スケジュール的に難しい方も週末までお好きな時に観てください。
群舞ならではのステージングをご堪能いただけると思います。
配信チケットはらこちらから
↓↓↓↓
今日は私の舞台に対する思いをつづりました。
語りだしたらもっと長くなっちゃう。
またの機会に・・・・
☆東新宿・自由が丘のフラメンコ教室
☆見学、体験随時募集中!!!!!!
☆YouTubeチャンネルはこちら!
チャンネル登録よろしくお願いします。