こんばんは。プリティアママです。
道新観光チャータークルーズ2日目は新潟に寄港しました

新潟では市内観光や会津若松の歴史観光など
5種のオプションツアーが用意されていたので
ママ達は佐渡島観光の小木たらい舟コースに参加しました

ジェットフォイルに乗り1時間余り
佐渡島に到着~

佐渡の両津港を小木に向かって出発

途中、人面岩なるものを車中見学しました

港を出発して1時間ほどで小木の観光汽船に到着
たらい舟はもともと洗濯桶を改良したもので
小舟よりも小回りが利いて安定性があるため
岩礁の多い小木海岸で磯漁に使われ始めたそう

たらいは女性船頭さんと乗客2人の3人乗りで
意外と広く、本当に安定してました

乗せてもらって10分ほどのクルーズ開始

途中写真も撮ってもらい
この後船漕ぎ体験をさせてもらいましたが
オールが超重くて持つだけで精一杯



全く漕ぐ事が出来ず、1mmも前に進めませんでした

心地よい風を感じながら船着き場に戻りました

たらい舟体験を終え、昼食会場へ移動です

道中の車窓ですごく目にしたのは柿の木

これは有名なおけさ柿です
佐渡の風土には柿の栽培が適しているそうです

そしてお米の栽培も盛んな様でした
新潟と言えば魚沼産のコシヒカリが有名ですが
佐渡産のコシヒカリもとても美味しいらしい

佐渡自慢のコシヒカリだけど、魚沼のネームバリューには勝てないので
2番目に美味しいコシヒカリと宣伝してるそうです

1時ごろ昼食会場の八幡館に到着
鬼が歓迎の舞いを披露してくれました

佐渡の郷土料理を頂きました

佐渡おけさの観賞付き

帰りも鬼がお見送りの舞いをしてたので
終了後一緒にポーズを決めてみた





そして佐渡と言えばトキ

バスガイドさんが佐渡に来たなら絶対に見て欲しいと力説

トキが居そうなところを巡りながら両津港へ向かってくれて
バッチリ見る事が出来ました



飛鳥にもどるとまだ物販があったので見物

さすが新潟だわ
日本酒ばかりでした
ママは米が欲しかったのにな~


船内に戻り出港セレモニーです
地元の和太鼓が披露されたり、ご当地キャラがお見送りしてくれました

紙テープを投げて華やかになり



離岸していく飛鳥Ⅱをキャラが可愛い顔で見つめてました

出港してすぐにディナータイム

この日も飛鳥Ⅱ総料理長監修のコースでしたが
何度も乗ってると、見た事がある料理が出てくるんだなって思っちゃった

初日より近い場所でクレープシュゼットのパフォーマンスを見られました

明日の予定がツアーデスク横のホワイトボードに記されていたのでしっかり確認

次回は京都舞鶴、天橋立観光です

この日に送られてきたティーちゃんの画像
可愛いティーちゃん、もう少し頑張ってね
