ドイツ・オーストリア旅行記(^^♪《3日目 ハイデルベルク~ローテンブルク》 | プリティーダイアリー♪ 

プリティーダイアリー♪ 

温厚で大人しいプリンスと
活発でおてんばなティアラ
とっても可愛いヨーキープリティ兄妹と
酒好き旅好きな夫婦の日常を綴っていきます♪
よろしくお願いします(*^-^*)

こんばんは。プリンスママです。




ドイツ・オーストリア旅行3日目の記事がまとまりましたので


良かったらご覧くださいね音譜




7時から朝食が食べられるので、時間ピッタリに行ったパパとママ


でも準備が完了してなかったらしく、3分待ってくれと言われましたそうか…。





待ってる間に会場内をパチリカメラ





ここのホテルは最初にクモが出てドン引きしたけど


全体的にとっても綺麗で、朝食も内容が充実していて


今回の旅行のホテルの中で1番美味しかったなぁうんうん







パパったら、同じ色の物ばかり持ってきてるしぃ~ぷぷぷぷっ





しっかり朝食を取り、少し時間があったので散歩をする事にあし




宿泊したこのホテル、外観がとっても可愛いんですラブラブ





ママ達は別館の方に泊まりましたホテル





昨夜暗すぎて撮れなかったラインシュタイン城がはっきり撮れましたワーイ






散歩から部屋に戻り、チェックアウトを済ませて


3日目の観光の始まりですワラッ




最初に行く予定だったつぐみ横丁は昨日観光済みなのでスルーしスルー


その奥にある丘に建つ記念碑


ニーダーヴァルト記念碑 を観に行きました







女神ゲルマニアの銅像は、1871年のドイツ再統一の象徴として


1877年から1883年にわたり集められた国民の寄付で建立されましたへえ~


像高10.55mで台座の高さが25メートルもあるので


像と言うより塔といった感じでした笑顔4




そしてここは展望台でもあるので、見晴らしがとっても良いんです目





眺めを堪能してバスに戻る時、カラフルなライオンが居ました顔





ここを出発し、130km先にあるハイデルベルクと言う街まで移動ですバス


2時間もかかりました長!!




ハイデルベルクにお昼に着いたので、まずはランチですナイフ&フォーク





このレストランも内装が凝ってるわ~わくわく





パパとママはご存知お酒好きワイン


赤ワインと白ワインを1杯ずつ頼んだのですが


グラスではなくデキャンタで提供されましたビックリなんとっっ!



この量で提供されるって分かってたら二人で1杯をシェアしたのに~


と思いながら、結局全部飲んじゃった顔





メインの料理はソーセージとザワークラウトでしたまいうー





食事が終わる時間に合わせたように


これからガイドをしてくれる しのぶさん と言う女性がやってきました



JALパックの添乗員さんたちの間で


キムタクに似てるって言われてるんですってぷぷ





それではハイデルベルク市内観光の始まりです音譜



ハイデルベルク大学は1386年に設立されたドイツ最古の大学で


古い歴史を持つ為あらゆる文化が発達し、観光地としても有名なのだそうですかお





現在も校舎として使われていますが、一部は博物館としても使われており


そのうちの一つ 学生牢 を観覧しました


1914年まで約200年間、実際に 悪ガキ 悪い事をした学生を収監するのに使われていましたそうか…。





中に入ると、収監された学生たちの落書きがびっしり!!





かつて大学は治外法権だったため、学生が悪事を起こしても警察が介入できませんでした


そこで大学当局がこの牢を造り、騒ぎを起こした学生を収監しましたなるほど



牢と言ってもひもじい思いをするのは最初の2日ほどで


以降は差し入れOK 授業出席OK 牢屋内の行き来OK と


そんなには厳しくなかったようですあはは・・・あらま



牢屋の中も投獄中の学生たちの落書きがびっしり描かれていましたかく







ここに描かれているのは罪状や滞在期間や反省文、自身のシルエット等です


面白い事とかも書いてあるんだろうなぁ、きっと~たぶん


ドイツ語が読めれば良いのにって思いましたあはは・・・

なかなかユニークな学生牢を出て、次の目的地へゴー




マルクト広場と聖霊教会





聖霊教会の向かいにあるこのホテル





1592年に建てられた騎士の家です


1705年からホテルとして利用されているこの地域の有名ホテルだそうですにこー




途中、免税で買えるお店があったので


15分ほどのショッピングタイムがありましたがま口財布





ネッカー川に架かる カール・テオドール橋


この橋からハイデルベルク城の全貌を観ることが出来ました目







この橋の横にあった猿とネズミの像





猿が左手に持っている鏡に触れると、運気がUPするそうですアップ


そしてネズミを撫でると、再びハイデルベルクを訪れることが出来るそうですうれしい



猿の顔の中に入っちゃったぷぷぷぷっ





次にハイデルベルク城の中庭に向かいました歩く





城門塔をくぐって中庭へ





門の両サイドには深い堀が、高い所怖い~ブルブル





中庭に入ると正面と右側に豪華な建物が見えてきました目






フリードリヒ館

 

代々の選帝侯の居住館で、正面の壁には

 

歴代の力のあった選帝侯の像が飾られています







鏡の間の館


正面の壁にある線は、日時計なんです時計


なぜ鏡の間かと言うと、最上階の大広間の壁がベネチア産の鏡で覆われていたからだそうです





オットハインリヒ館


正面の壁しか残っていませんが、ドイツ・ルネッサンスの最高傑作と言われていますきゅいっ


1階の壁には旧約聖書の英雄(ヨシュア、サムソン、ヘラクレス、ダビデ)とローマ皇帝の像


2階の壁には5つの徳(権力、聖書、愛情、希望、正義)を象徴する像


3階の壁には土星、火星、金星、水星、月の女神の像


最上階には太陽と木星の神の像が立っています





中庭に入る時に通った城門塔のシンプルさとは対照的に


上記の建物が豪華な彫刻で盛り盛りに飾られていることから


ハイデルベルク城が一貫した建築様式ではない事が見て取れますなるほど



14世紀から増改築を繰り返したため


ゴシック、ルネッサンス、バロックと様々な様式が混在していますあらま



30年戦争やプファルツ継承戦争や火事、落雷で破壊されたままになっている所も多く


廃墟感がどうにも否めませんでしたえへへ…



フリードリヒ館の奥のテラスへ


ここからの景色は、ずばり絶景キャースゴイ


青い空に旧市街の赤い屋根の町並み、ネッカー川の流れ、対岸の山のコラボがとっても素敵でしたキラ





最後に城の地下にある大樽を観に行きます歩く





大樽


1751年に130本の樫の木を用いて作られた全長8.5m、高さ7mの世界最大の木製の樽


221,176リットルの容量があり、前面には建造主カール・テオドールのイニシャル


CとTが描かれたバロック様式の盾が掲げられていますすげ~





樽の上部には踊り場がありました。7mあるから3階相当くらいはてなマーク





樽から降りたところに飾られていた小さな像のぺルケオ


宮廷専属の道化師兼樽の番人で、ワイン好きの南チロル人です


1日18本もワインを飲む大酒飲みでしたが、


ある時ワインの代わりに水を勧められて飲み


そのあまりの不味さに驚いて、それが原因で亡くなったとされていますマジ・・・・?






15分の自由行動となり、敷地内をウロチョロ歩く歩く


すごーく変わった木がありましたy’s


 




この日の観光はこれで終了


この後170km離れたところにあるこの日の宿泊地


中世の宝石箱と呼ばれる、ローテンブルクへ向かいましたバス




長い道中で目に留まったものが目




ジンスハイム交通技術博物館


飛行機50機、ビンテージカー300台、F1カー、軍事車両、機関車など


ありとあらゆる乗り物が集められているようです飛行機くるま。F1タロット7:戦車ケー100


めっちゃ興味津々!!


ここなら丸1日楽しめそう~音譜




3時間近くかかってローテンブルクのホテルに到着疲れる





ロビーはこんな感じ


絵や骨董品がいっぱい飾ってありましたキレイ





お部屋はこんな感じコチラ


ここも掛け布団が二つ折りだ~やっぱり





夕食の前にぷらっとお散歩しましたカワユス


すごく可愛い町並みラブラブ絵本のような世界ですラブラブラブラブ





明日改めて観光するので、そろそろ食事の会場へsei


伝統ある高級ホテルなので、食事会場も豪華でしたきゅいっ







メインはチキンのロースト、ママはいつもの如くお魚に換えてもらいましたえへっy’s





食事を終えて部屋に戻る前にまた散歩へsei



パン屋さんでローテンブルクの名物のお菓子 シュネーバル が売られていましたにこ




スノーボールという意味のお菓子で


ひも状の平たい生地をボール状に丸め、油で揚げたものです


興味があったのに結局買わなかったので、ちょっと後悔してますザンネン…。




夜の雰囲気もまた素敵な可愛い街、ローテンブルクラブラブ





次回はこの街をたっぷりご紹介しますので


どうぞお楽しみに~ラジャー



また時間がかかると思いますので、長らくお待ちくださいねつづく