こんばんは。プリンスママです。
今日はイタリア旅行3日目をご紹介しますね
この日から8日間コースに参加の10名と添乗員さん2名と合流
私達9日間コース参加の11名と合わせて、計21名での観光が始まりました
添乗員さんが2名って珍しいなあと思ってたのですが
どうやら1人は研修のようでした
最初に訪れた場所は、前日も訪れたコロッセオです
現地ガイドのガブリエラさんは日本語が上手でローマ全般の理解が深く
時代背景を含めた見所などを詳しく説明してれました

コロッセオは古代ローマ帝国の強さの象徴だったそうです
戦争に勝ち、負けた国の兵士は奴隷となってコロッセオの建築のために働かされました
また、この中で戦っていたグラディエーターも負けた国の兵士達で
観衆の娯楽のために闘いをされられていたそうです
隣に建つコンスタンティヌス帝の凱旋門は
東ローマ帝国が滅ぼされ、オスマン帝国の時代になる頃に建てられたので
古代ローマ帝国の衰退の象徴なのだそうです

栄光と衰退の象徴が隣りあっているなんて、何か皮肉ですね
コロッセオの周りには、こんな恰好をした人がたくさん居ました
この人達と一緒に写真を撮ると、高額なお金を請求されるそうです
ちょっとだけバスで移動し、スロープのような階段を上って
ミケランジェロが設計したカンピドーリオ広場へ来ました
ここも前日ヘトヘトになりながらたどり着いた場所です
正面にあるのが市庁舎で
その裏手にフォロ・ロマーノのビューポイントがあります
この市庁舎、裏から見ると建物の下の部分が遺跡でした
前日横切っただけのヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂
正面から見たらものすごく壮大でした
これはイタリア統一記念を祝し、建てられたものです

次に訪れた場所は、トレビの泉です
前もってここは修復中だと聞いていましたが
こんなに足場がガッチリ組まれてフェンスまで建てられているとは思いませんでした
ポセイドンが全然見えませ~ん
とりあえず記念撮影しました
せっかく来た観光客のために、小さな泉が設けられていましたよ

お昼はこちらのお店で頂きました
ピザが一人一枚ずつ提供されました
これでも小さい方だそうですよ

午後はバチカン市国の観光です
市国の北側にあるヴァチカン美術館の入り口から入場しました

入ってすぐのピーニョの中庭です
松ぼっくりのオブジェがありました

ここの中庭にてガイドさんより、
システィーナ礼拝堂 にあるミケランジェロの超大作
天地創造の天井画 と 最後の審判の壁画 についての説明を受けました
なぜ現場ではなく、中庭での説明かと言うと
礼拝堂の中ではガイドさんの説明は禁止されているのです
この2つの絵はフラスコ画で
すべてミケランジェロが一人で描き上げたものだそうです


ヴァチカン美術館は、大小合わせて24ある美術館の総称なんです
これらすべてを見るのは時間的に不可能なので
定番的な箇所を中心に周っていきました
キアラモンティ美術館です
中に入ると、壁の両側には古代ローマ時代の端正な彫像がずらりと並んでいました


続いてピオ・クレメンティーノ美術館の作品です

特に目を引いたのが、ラオコーン像です

ラオコーンとその息子2人がウミヘビに巻き付かれ、苦悩する場面を描写した作品です
円形の間

ギリシャ十字の間 床のモザイク画 と コンスタンツァの石棺 です


燭台のギャラリーの天井画です

その先に長く続く、タペストリーのギャラリーです
たくさんのタペストリーが両側の壁に飾られていました

地図のギャラリーです
天井の細工がとても綺麗でした

この後、システィーナ礼拝堂を見学したのですが
中では写真撮影が禁止だったので、残念ながら写真はありませんが
あまりにも壮大なスケールに感動しっぱなしでした
ちなみに、ここでローマ法王を決める会議 『コンクラーベ』 が行われるんですよ
最後に見るのは、サン・ピエトロ大聖堂です

カトリック教会の総本山であるこの大聖堂は、
聖ペテロの墓の上に建てられた世界最大の大聖堂です
内部も豪華な装飾と見事な彫像やフラスコ画と、盛りだくさんでした


入場してすぐ右の方に展示されていたピエタ像です
磔にされて死んだキリストを胸に抱く聖母マリアを描写しています
表情から、マリア様の悲しみと言うより慈しみを感じました
聖ペテロ像です
訪れる信者によるキスで足の部分がすり減っているそうです
教皇を守るスイス人衛兵です
19~30歳で身長が174cm以上、4か国以上を話せなければならないなど
厳しい審査をパスした超エリートなんですよ
カッコいいですね~
大聖堂前のサン・ピエトロ広場です
広場の両側にある半円型の回廊は全部で284本の柱が並んでいます
4列並んでいる柱が1本に重なるポイントがありました

見所たっぷりだったこの日の観光が終わり、夕食はホテル近くのお店で頂きました

お昼に食べたピザよりこのお店のピザの方が美味しかったです

めちゃめちゃ長い記事になってしまいました
次回は4日目です。
また長くなると思いますが、しばらくお付き合いくださいね