出版大崩壊
アメリカでは、ボーダーズが破綻したり、バーンズアンドノーブルの経営が悪化するほどに電子書籍がマーケットを変えようとしているようです。でも日本とアメリカは出版をめぐる事情が異なります。日本の場合は多くの町に本屋さんがあって、本を買いに行くことがとても身近です。それでも日本でも本屋さんは減少しています。こんなかんじです。
2001年 20,939店 2002年 19,946店
2003年 19,179店 2004年 18,156店
2005年 17,839店 2006年 17,582店
2007年 16,750店 2008年 15,829店
2009年 15,482店
2001年から2009年で約5000店、25%!の本屋さんが姿を消したことになります。アメリカはそもそも大都市を除けば、気軽に買いにいけるような本屋さんが近所にないことが多くて、雑誌も定期購読がほとんどだと。日本の場合はアマゾンや楽天ブックスも便利ですが、本屋さんもまだまだ健在のように思えます。それなのに本屋さんの数がすごい勢いで減っていると。
随分前から本屋さんが減っていて、本が売れなくなってきていると言われています。インターネットが普及したことや携帯電話がひとり1台になったことで、消費者が本に割くことの出来る時間が少なくなったからだとか、出版される本が点数は増えているものの、質が落ちているからだとか。
そこに救世主として現れたのが電子書籍です。アップルがITunesで音楽を再発明したように、電子書籍が普及すればIPadとかキンドルに本をたくさんいれて持ち運んでいつでもどこでもすきな本がどんどん読めるし、家の中の本棚をすっきりさせることもできます。これは画期的なことです。本はけっこうかさばるので保管がたいへんです。旅行のときにも重いのでそんなにたくさん持っていけません。電子化すれば全てクリアできます。。。
でも日本の場合は権利関係が複雑でなかなか電子化が進みません。やっぱり著名な作家の本が電子化されるようにならないと、新しいものが好きなひとが試してみる、というだけで終わってしまいそうです。村上春樹さんの本とか、宮部みゆきさんの本なんかが全部電子化されたりしたら一気に普及するかもしれませんね。
そもそも世の中のひとはそんなに本を読んでいなくて、電子化されたからといって急にみんなが読書家になるということもなさそうな気もします。
はやく日本版キンドルストアが登場してもらいたいものです。
2001年 20,939店 2002年 19,946店
2003年 19,179店 2004年 18,156店
2005年 17,839店 2006年 17,582店
2007年 16,750店 2008年 15,829店
2009年 15,482店
2001年から2009年で約5000店、25%!の本屋さんが姿を消したことになります。アメリカはそもそも大都市を除けば、気軽に買いにいけるような本屋さんが近所にないことが多くて、雑誌も定期購読がほとんどだと。日本の場合はアマゾンや楽天ブックスも便利ですが、本屋さんもまだまだ健在のように思えます。それなのに本屋さんの数がすごい勢いで減っていると。
随分前から本屋さんが減っていて、本が売れなくなってきていると言われています。インターネットが普及したことや携帯電話がひとり1台になったことで、消費者が本に割くことの出来る時間が少なくなったからだとか、出版される本が点数は増えているものの、質が落ちているからだとか。
そこに救世主として現れたのが電子書籍です。アップルがITunesで音楽を再発明したように、電子書籍が普及すればIPadとかキンドルに本をたくさんいれて持ち運んでいつでもどこでもすきな本がどんどん読めるし、家の中の本棚をすっきりさせることもできます。これは画期的なことです。本はけっこうかさばるので保管がたいへんです。旅行のときにも重いのでそんなにたくさん持っていけません。電子化すれば全てクリアできます。。。
でも日本の場合は権利関係が複雑でなかなか電子化が進みません。やっぱり著名な作家の本が電子化されるようにならないと、新しいものが好きなひとが試してみる、というだけで終わってしまいそうです。村上春樹さんの本とか、宮部みゆきさんの本なんかが全部電子化されたりしたら一気に普及するかもしれませんね。
そもそも世の中のひとはそんなに本を読んでいなくて、電子化されたからといって急にみんなが読書家になるということもなさそうな気もします。
はやく日本版キンドルストアが登場してもらいたいものです。