今日は昨日と違って、
寒いね
昨日、上チビの公営学童(ウチの市だと『放課後児童クラブ』)の、
許可がおりました
保育園以上に入所は厳しく、
学区内に祖父母宅があると、
入所対象外ってことで、
ウチはウチ夫婦の雇用証明以外にも、
働いてるオイラの父親の雇用証明と、
働いてないけど子供を見れない理由を母親に書いてもらい提出。
友達には親に書いてもらわなくって、
自分て適当に書いたって人もいたけど
同居の場合も、
祖父母の年齢は関係ないらしくて、
これも様式は何でも良かったけど、理由の紙が必要だった・・・。
診断書は切り札にはならないって説明会では言われたけど、
友達は同居してるおじいさんの診断書を出したのを切り札になるって思ってたらしい。
そこは、同居してる上に、学校の真下に住んでて、
友達も勤務が3時に終わり、
保育園も通常保育だけなのにね
申し込み時には、
担当者によりけりだったらしいけど、
ウチは愚痴愚痴、色々聞かれたり、文句言われた
母親の書いた紙に印鑑がないって言われたり
『近いから印鑑貰って来ます』って言えば、
「そこまでしなくても直筆って分かるからいい」って言われたし
職種に夫婦揃って”技術職”って書いたら、
何をやってるかまで詳しく聞かれて
オイラは『設計』って答えたんだけど、
ダンナのを『金型のメンテとか試作の立会いとかです』って言ったら、
”作業者”なのか”技術者”なのかって聞かれて
『技術者ですけど、内容までは良く分からないし、車で待ってるから来てもらいます』って言えば、
「そこまでしなくていいです」だし
子供に発達障がいがあるか、も聞かれた。
まぁ、これはいい。
職員の配置に関わるんだろうから。
それに、プライバシー保護法があって、
学校のクラス連絡網もないような今、
先週はダンナのに市の職員から連絡があって、
『そこまで聞くか』っていうプライバシーに関わることまで聞かれたりした
母親の書いた紙についてだったんだけど、
上チビのおばにあたるオイラの妹のことまで聞かれたの
入所希望児童の祖父母は申込書に住所を書いたから、
祖父母に対しての質問なら仕方ないにしてもさぁ~、
おばって・・・
職員の家庭訪問もあるかも、っていう情報もあったから、
だけってのは、マシだったのかな
けど、市に苦情言おうかと思ったし、
母親に話した時、
母親は呆れてたし、
そこまでされるなら入れなくてもいいし、とも思った。
結局、説明会に来たり、願書をもらった人数に対して、
申し込み人数が予想外に少なかったみたいで、
申し込みした人全員、
今回はOKみたいだったけど…
説明会には来たけど、
申し込みしなかったママも何人か知ってるし、
自分の学区内の民営学童に決まって、
公営をキャンセルした他学区のママ友達もいるし。
定員に満たないと採算合わないんだろうね
友達に申し込み期限をすっかり忘れてて、
締切り後に相談しに行った子は、
「審査は厳しいから空きが出来ると思うので、出来たら連絡します」って言われたらしい。
で、さっき、「そういえば、追加申し込み出来ますって連絡着たよ」って言ってた。
やっぱり、応募は少なかったんじゃないかな
ウチの市は公営学童は今年度からと、かなり遅れてて、
ウチの学区の小学校は来年度からなの。
それに、
名古屋市みたいに『ミッドナイトスクール』と称して、
お手頃価格で希望者みんなが学童に入所出来るわけではなく、
諭吉さんが飛ぶ金額
と、
空き教室を借りるらしいんで、
定員があるんだよね
まぁ、何かあった時の保障とかが問題なんだろうけど、
市の保育園は4時までが通常保育で、
それ以降は延長保育なんだけど、
祖父母が学区外に居たり、同居してなくて、
その上、延長保育しないで3時半くらいにお迎えしてるようなとこがOKで、
ウチみたいに延長の6時のお迎えギリギリだけど、
実家が学区内ってとこがNGってのは理解不能だよ
まぁ、どこも夏休みのとかの長期休みの昼間が心配なんだろうけどね
それに、学童に入れれば、勤務時間を延ばして、
保育園に通ってる下の子も延長かけて稼げるって考えてる人もいるだろうけど、
学区内に実家があったり、同居してるからってのがNGってのは、
そこの家庭の事情ってのを無視されてるようでね
ウチみたいにたまたま実家近くに住むことになったとこもあるだろうし、
どうしても同居するしかなかったとこもあるだろうしね。
入所条件的には、
料金もあまり変わらないから民営でも良かったんだけど、
なんせ学童まで距離があって、
父母会も厳しくて、絶対参加だし、
行事には原則全員参加だったんだよね
でも、申込書が説明会の日だけに配布だったから、
一応聞きに行ったし、
抽選もしに行ったの。
やる気なしモードだったからかな、
抽選は見事に外れたけどね
けど、子供が学童を嫌がったら辞める
今んとこは何も言ってないけど、
夏休み終わった2学期から、
『学童以外のお友達と遊べない』とか言って、
嫌がる子もいるって聞くし。
それに、近所にお友達いるし、
学童がNGだった場合とか助けてくれるって言ってくれる、
アメンバのはなっぺちゃん含め、
数人の優しいママたちもいるし
最悪は、実家にお願いすればいいしねっ
実家はね、民営は隣りの学区内で遠いから、
そこに入るなら自分たちが見てくれるって言ってくれてたの。
それに、今って連絡帳に書けば、
通学団が違うお友達んとこに行く予定になってれば、
そのお友達と一緒に下校させてくれるんだって
だから、事前に親同士で話し合いが付いてれば、
一旦、自宅に帰って来なくても、遊びに行けるんだって
それに、2学期からになるらしいけど、
お手頃価格で5時までの、
学童とは違ってるけど、
子供をみてくれるの(ウチの市だと『放課後子ども教室』)もあるらしくて。
学童みたいにお迎えしなくてもいいなら、
それでもいいかなって思ってる。
時間までは学童の子とも遊べるみたいだし、
学童の隣りの教室なんだって。