おはようございます。こんにちは。こんばんは。

理学療法士のよきくんです。

 

今回は、マウスとストリームデックが診療効率を上げるのはどっちなのか、考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

マウスをとストリームデック、診療効率を高めるのはどっち?

ー理学療法現場での実用性を徹底比較ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

 「デンシアkルテの入力、もっとラクにできないだろうか...」

 臨床の現場では、マウス操作とタイピングの繰り返しに日々追われている方も多いハズ。

 特にリハビリテーションの記録やSOAPの作成では、1件ごとに入力作業にかなりの労力を要します。最近では、入力支援ツールとして「ストリームデック」という選択肢も注目されていますが、果たして従来のマウスと比べて本当に効率がよいのでしょうか?

 本記事では、医療現場で働く理学療法士の視点から、マウスとストリームデックを実際の使用感や機能面で徹底比較。どちらがあなたの業務スタイルにフィットするのか、選択の参考になるように網羅的にご紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.基本性能と使い勝手の比較

 

1-1.マウスの基本性能

 マウスはポインタ操作における「直感性」に優れており、長年の慣れも相まって、誰もが一定の精度で操作できます。右クリックやスクロール、ドラッグ操作など、細かな動作にも対応できる点はやはり優位です。

 

1-2.ストリームデックの基本性能

 一方のストリームデックは「ボタンを押すだけで登録済みのアクションを実行」できるデバイス。ソフトウェアやスクリプトと連携することで、複数操作を一括で実行可能な「マクロ」のような使い方ができます。

例:SOAP記載で良く使うテンプレート(例:「S:◯◯さんは~と訴えている」)をボタン一つで挿入。

 

1-3.直感性の違い

 マウスは操作を視覚で追いながら「一手一手」が中心ですが、ストリームデックは「記憶した場所にあるボタンを押すだけ」なので、慣れれば作業が流れるように進みます。

 

 

 

 

 

 

2.電子カルテ入力の効率化における実力差

 

2-1.マウス操作の課題

 電子カルテでは、診療行為の記録、SOAP記載、評価結果の入力など、画面遷移が多く、入力フィールドの移動にマウスが不可欠です。しかし頻回なクリックは腱鞘炎の原因にもなり得ます。

 

2-2.ストリームデックによる入力支援

 ストリームデックでは、以下のような「定型入力の自動化」が可能です。

  • 項目ジャンプ(TABキーの送信)
  • 定型文挿入(事前に登録した文章の自動入力)
  • EMRソフトの起動や画面遷移操作の自動化
 
2-3.クリニクス電子カルテとストリームデック連携
 あるクリニックでは、ストリームデックのボタンにSOAPの定型文・診療項目・リハビリメニュー(例:「MMT3/5、可動域制限あり」)を登録することで、1件あたり小野入力時間が約30%短縮されました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.導入・設定のしやすさとカスタマイズ性
 
3-1.マウスの導入
 マウスはUSBに接続すれば即使用可能。ソフトの設定も不要で、すべてのPC業務で問題なく使えます。
 
3-2.ストリームデックの導入ハードル
 ストリームデックは、Elgato社の専用ソフト「ストリームデックアプリ」で設定を行います。初めての方にはややハードルが高いですが、使い方さえ習得すれば高度なカスタマイズが可能です。
 
カスタマイズ例:
  • キーにアイコンを割り当てて視覚的にわかりやすくする
  • アプリごとにプロファイルを切り替える
  • 長押しやページ切り替えで多機能操作
3-3.導入コスト
  • マウス:一般的に2,000~5,000円
  • ストリームデック:15,000~35,000円(Mini~XLモデル)
 
 
 
 
 
 
 
4.作業環境と身体的負担の軽減
 
4-1.長時間作業による負担
 マウス作業による「肩こり」「手首の痛み」は、特にリハビリ職で問題視されることが多いです。クリックの繰り返しやポインタ移動の多さが負担に直結します。
 
4-2.ストリームデックによる身体的負担の軽減
 ストリームデックでは、定型操作を「ボタン1発」に集約できるため、繰り返し作業が減ります。これにより手首や方への負担も軽減され、集中力の維持にも貢献します。
 
実際の変化(例)
 月間250件のリハビリ記録をストリームデックで自動化した結果、入力作業に伴う前腕の疲労感が著しく軽減されたという報告もあります。
 
 
 
 
 
 
 
5.現場のニーズ別おすすめパターン
 
ニーズ▶おすすめ
  • まずは気楽に効率化を試したい▶マウス(高性能モデル)
  • 定型文の入力に時間がかかっている▶ストリームデック
  • システムが頻繁に切り替わる環境▶ストリームデック(プロファイル切替対応)
  • PC操作が苦手▶マウス(操作に慣れている)
  • リハビリ記録をテンプレ化したい▶ストリームデック
 ストリームデックの導入は確かに一手間かかりますが、それを超えた先には圧倒的な効率化が待っています。
 
 
 
 
 
 
まとめ
 
 「今すぐにでも業務効率を上げたい」「繰り返し入力を減らしたい」ーーそんな方にはストリームデックが強力な味方になります。一方、コストや初期設定に不安がある方は、まずは高性能なマウスから始めるのも十分に意義があります。
 
今後のアクション提案
  • 入力業務にかかる時間をざっくり計測してみる
  • 自分のよく使うテンプレートをリストアップしてみる
  • ストリームデックの「Mini(6キー)」から導入して試してみる
  • キーボードマクロと併用した操作設計を考えてみる
 あなたの業務スタイルにあった「最適なパートナー」を、冷静に見極めていきましょう!!