上野散歩
ざんっ


↑こちら、観てきました~
「写楽展」
揃いすぎるくらいに、役者が揃っていました。
やはり歌舞伎の事を知ってないと、なかなか理解
出来ない点もありましたが
、
「これってあの政治家に似てるね。」とか「江戸えもん?
江戸蔵?いやいや、江戸兵衛か?」(ポスターになっている
役名)など、知らないなりにも楽しめました
しかし、すごい人出でした
こちらは。。。手塚治虫大先生の「ブッダ展」。

この展示はポスターの割には小さなスペースだったのですが、
仏教初心者にも非常にわかりやすく、ブッダや仏教のことが
理解できる展示内容で、とても満足感がありました
やはり、手塚大先生の漫画だから、難しすぎずに興味を
持てる内容なのかもしれません。偉大です
そして、ちょっとブレイク。東京国立博物館本館には
こんな空間もあります。素敵



久々に対面したリアル黒電話

そして、もうひとつ。下町風俗資料館へも。
こちらも見所十分

「おかみさーん、時間ですよ~
」と
いいたくなる番台↓

入場料300円とは思えない充実感です
(お風呂屋さんではなく、資料館のね!)
さらに、不忍池まわり。


そろそろ紫陽花のシーズンですね



↑こちら、観てきました~
「写楽展」揃いすぎるくらいに、役者が揃っていました。
やはり歌舞伎の事を知ってないと、なかなか理解
出来ない点もありましたが
、「これってあの政治家に似てるね。」とか「江戸えもん?
江戸蔵?いやいや、江戸兵衛か?」(ポスターになっている
役名)など、知らないなりにも楽しめました

しかし、すごい人出でした

こちらは。。。手塚治虫大先生の「ブッダ展」。

この展示はポスターの割には小さなスペースだったのですが、
仏教初心者にも非常にわかりやすく、ブッダや仏教のことが
理解できる展示内容で、とても満足感がありました

やはり、手塚大先生の漫画だから、難しすぎずに興味を
持てる内容なのかもしれません。偉大です

そして、ちょっとブレイク。東京国立博物館本館には
こんな空間もあります。素敵




久々に対面したリアル黒電話


そして、もうひとつ。下町風俗資料館へも。
こちらも見所十分


「おかみさーん、時間ですよ~
」といいたくなる番台↓


入場料300円とは思えない充実感です

(お風呂屋さんではなく、資料館のね!)
さらに、不忍池まわり。


そろそろ紫陽花のシーズンですね
