雨がシトシト土曜日
こんにちは~。
3連休初日
ですが、今日明日と雨の休日に
なりそうですね
息子と私は一昨日くらいから風邪気味なので、
家でのんびり過ごそうと思います
タイトルの“雨がシトシト土曜日”(実際には
日曜日ですが)、聞き覚えがありますか
?
これで~す
http://www.youtube.com/watch?v=huk-MfZ1Jfw
グループサウンズ(=GS)後期の代表的存在の
バンドのひとつであるザ・タイガースの名曲です
現在俳優として引っ張りだこの岸部一徳さんや、
その弟で『西遊記』のサゴジョウ役でも知られる
岸部シローさんが在籍していて、中でもこのバンドの
イコンはボーカルのジュリーこと沢田研二さん。
ソロになっての「TOKIO」や「勝手にしやがれ」などの
ヒット曲でもおなじみです。
圧倒的な美貌と色気で、世の女性たちを虜にしました
うちでも母がジュリーのファンで、よく歌番組を
見ていました。“化粧をしてもこんなにきれいな
男の人がいるんだ~”と子供心に思ったものです

おしゃれなファションで派手なパフォーマンスに、
いつもドキドキさせられたものです。
中でも紅白歌合戦で「アマポーラ」を歌った時の
印象は強烈でした
DJ OZMAなんて、目じゃない演出です
その画像、見つけました!超久々に見れてうれしい
http://www.youtube.com/watch?v=Pr1KTgczyGc&NR=1
その後、ジュリーは私も好きな女優さん、田中裕子
さんと結婚し、今も現役で歌ってらっしゃいます。
しかし、あの当時の圧倒的な美貌と、透明感のある
憂いを帯びた歌声は今も色褪せません
その福岡の母から、小包が届きました
中身は書籍です

農文協さんの『ふるさとの家庭料理』シリーズ
です。母は文筆業を中心に歴史・文化系の仕事を
していて、かつてこのシリーズの各地方版のものに
文章を書いた関係で、農文協さんからいただいた
ものだそうです。
1冊に約200~500のレシピが載っています
全部制覇するのは到底無理かと思いますが、本当に
日本にもまだまだ知らない味や料理があることに気が
付かされます
じっくり、挑戦して行きます 
そしてその農文協さんが数年前から発行している雑誌が
この『うかたま』です

“食べることは暮らすこと”というキャッチコピーは、
まるでわたしの人生のキャッチコピー
と思ったほど。
内容も、季節や旬を大事にしたレシピや情報が中心で、
特集も玄米食だったり、天然酵母パンのことだったりと
体に優しいものが多いのが特徴でしょうか。
地産地消(=その土地でできた作物を、その土地で
消費すること)の精神や、日本の食文化の豊かさを
今に伝える素晴らしい雑誌です

年に4回発行されていますので見つけたら、ぜひ
お手に取ってみてください
なんだか、長くなってしまいました。。。おつきあい
有難うございました
3連休初日
ですが、今日明日と雨の休日になりそうですね

息子と私は一昨日くらいから風邪気味なので、
家でのんびり過ごそうと思います

タイトルの“雨がシトシト土曜日”(実際には
日曜日ですが)、聞き覚えがありますか
?これで~す

http://www.youtube.com/watch?v=huk-MfZ1Jfw
グループサウンズ(=GS)後期の代表的存在の
バンドのひとつであるザ・タイガースの名曲です

現在俳優として引っ張りだこの岸部一徳さんや、
その弟で『西遊記』のサゴジョウ役でも知られる
岸部シローさんが在籍していて、中でもこのバンドの
イコンはボーカルのジュリーこと沢田研二さん。
ソロになっての「TOKIO」や「勝手にしやがれ」などの
ヒット曲でもおなじみです。
圧倒的な美貌と色気で、世の女性たちを虜にしました

うちでも母がジュリーのファンで、よく歌番組を
見ていました。“化粧をしてもこんなにきれいな
男の人がいるんだ~”と子供心に思ったものです


おしゃれなファションで派手なパフォーマンスに、
いつもドキドキさせられたものです。
中でも紅白歌合戦で「アマポーラ」を歌った時の
印象は強烈でした

DJ OZMAなんて、目じゃない演出です

その画像、見つけました!超久々に見れてうれしい

http://www.youtube.com/watch?v=Pr1KTgczyGc&NR=1
その後、ジュリーは私も好きな女優さん、田中裕子
さんと結婚し、今も現役で歌ってらっしゃいます。
しかし、あの当時の圧倒的な美貌と、透明感のある
憂いを帯びた歌声は今も色褪せません

その福岡の母から、小包が届きました

中身は書籍です


農文協さんの『ふるさとの家庭料理』シリーズ
です。母は文筆業を中心に歴史・文化系の仕事を
していて、かつてこのシリーズの各地方版のものに
文章を書いた関係で、農文協さんからいただいた
ものだそうです。
1冊に約200~500のレシピが載っています

全部制覇するのは到底無理かと思いますが、本当に
日本にもまだまだ知らない味や料理があることに気が
付かされます
じっくり、挑戦して行きます 
そしてその農文協さんが数年前から発行している雑誌が
この『うかたま』です


“食べることは暮らすこと”というキャッチコピーは、
まるでわたしの人生のキャッチコピー
と思ったほど。内容も、季節や旬を大事にしたレシピや情報が中心で、
特集も玄米食だったり、天然酵母パンのことだったりと
体に優しいものが多いのが特徴でしょうか。
地産地消(=その土地でできた作物を、その土地で
消費すること)の精神や、日本の食文化の豊かさを
今に伝える素晴らしい雑誌です


年に4回発行されていますので見つけたら、ぜひ
お手に取ってみてください

なんだか、長くなってしまいました。。。おつきあい
有難うございました
