見せていただきました。
私がやっているのは
生田流箏曲で
琉球筝については
知識がありません。

ほほぉ~~
一二三四・・・斗為巾
絃名の表し方は
同じです。
四角いマス目で区切られ
ひとつのマスが一拍
ここまではわかりました

調絃は
基音を
男性=C、女性=B
に取ることが多いらしいですが
男女というより歌い手の声の高さに
合わせるということのようです
私なりに調べた結果
本調子という調絃は
基音が
Bの場合=三の絃がBで、一をEに取った乃木調子
Cの場合=三の絃がCで、一をFに取った乃木調子
(°∀°)b
手法については解読不明

「ワ」は割爪
「カ」は掻爪
だそうですが
生田流の
割り爪、掻手とは異なり
琉球箏曲独自の奏法のようです。
拍の取り方も
独特です。
楽器は
装飾が施された
豪華なものがあるようですが
今はほとんどが生田流、山田流と
同じ楽器だそうです。
しかし
絃の張り方も違うし
爪の形も違う
音色も全く違う
生で聴いてみたいな

「琴音」公式サイト
http://kotone.sakuraweb.com/
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・
【出演予定】
◆6月
大邸国際現代音楽祭(アジ縁)
◆8月
冷泉荘演奏(アジ縁)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・
モリオン 鑑別書 ケース付き ブレスレット 天然石 黒水晶 パワーストーン/fabstone

Amazon.co.jp
ジュエリーケース ギフトボックス (リング用・イヤリング用・ペンダント用) ブルー/fabstone

Amazon.co.jp
ギベオン 鉄隕石 ビーズ玉 8mm(シルバー色)【16】/fabstone

Amazon.co.jp
