宝島 1987年 11月号
新人ロック・バンド・ファイル'88 /
33人のミュージシャンが推める500冊の本カタログ
車輪の下 ヘルマンヘッセ
長いお別れ レイモンド・チャンドラー
まずは、燃料補給せねば。
さすれば、歌うぞ。
わしこそ、真のアイドルじゃ❣
あの小娘どもとは格も年季も違うわい❣
あ、そうそう、響カイト君かね、あんなもん、めじぇねえめじゃねえ。
メチョックだったらすまんな、諸君! がっはっは❣
↑ 風を感じて 浜田省吾・三浦徳子 作詞 浜田省吾 作曲
歌っているのは、私(わっはっは)!
集英社の出していた、ガッツという雑誌の別冊の付録で、特集がありました。
この記事の該当部分を示します。
要は孫引きですが、これで十分、浜田省吾とヘルマン・ヘッセの関係性が立証できます。
学生運動・・・憧れていた時代があった。そして幻想が崩れた時
も。
高校時代に本ばかり読んでいた話。太宰や、ヘッセの詩集は全巻
読んだと話している。省吾が高2の時に始まった学園紛争のこと、
大学に入ってその幻想が消えるまでを話している。
このあたりもライブのMCで何度か聞いたことがある話だと思う。
ヘッセの詩集を全巻読んだというくだり。
おすすめの本にヘッセの「車輪の下」を挙げる。
そして現に、この2曲に、その小説の題を入れ込んでいます。
↑ 実は、四反田五郎氏の作品にて、
ヘルマン・ヘッセと並んで雲の上の聖人と称された
ロマン・ロラン
と文通していた日本の若き彫刻家もいらっしゃいます。
その人の本を取り寄せることとなりました。
本日、仕事中に調べ物をしていて発見しました。
パソコンの絵は、わしの娘(=隠し子)のみのりんこと一之瀬みのりである。
キュアパパイアであるが、どうやら、キュアパパイヤと改名したいとか、そうでもないとか。