これは、母方の祖母、つまり即ち、幕末の寒漁村民様からのお言葉である。

~あ、明治時代の寒漁村民様は、私の母上様です("^ω^)・・・

~~で、わしは、大正時代の酔っ払いということになっておる(もう有名?)。

 

では、祖母様の世にもありがたきお言葉。

 

あんた、私も長くないから、

葬式には、必ず来るように。

東京のおっさん(中央大学法学部卒、故人)みたいにえらくなるのもええけど、そのくらいは、せい。

~そりゃ、ちゃんと出るわい。

・・・、蝶ネクタイは、してくるな。

~・・・、わ、わかっとる。そんな非常識なことは、せんわい(苦笑)。

あ、れ、れ("^ω^)・・・

これは、それから約10年後の、酔っ払いさんである。

ちなみに、先に出た伯父というのは、そういうお方であるから、明治時代の鹿鳴館のお方ということになろう。

だけど、酒はほとんど飲まれなかったそうな。

「政治家は馬鹿がやるものだ」と、弟である伯父に言ったこともあるそうな。

~長野士郎氏が革新統一候補で立候補されて加藤武徳氏を破ったときね。

「酒飲む奴は馬鹿だ」~これは、明治時代の大文豪先生の作中のお言葉。

電気ブラン風の白ワイン。赤バージョンも、あるよ(わっはっは)("^ω^)・・・

 

政治で破落戸(ごろつき)、酒もよく飲むといふは、馬鹿中の馬鹿といふことになるのであらう。

馬鹿で沢山だ!

(「無法で沢山だ!」~山嵐@坊ちゃんに出てくる堀田氏の台詞のオマージュ也。

そゆこと。

でもって、とにもかくも、昨日は忙しかった。

今日は、出来れば、ゆっくりしたい。

でも、無理やもな。

まあ、ええわ。

 

ワインを飲んで、トロピカってますね!(まなつ)

~お~!さだはる~!

なんか、おしゃれ、です…(汗汗~さんご)。

~せやろ!おしゃレッスンやれるのは、ホンマは、スーパースターのわしだけやでぇ~(カネヤン風)!

なーにがおしゃれでトロピカってるスーパースターよ、大昔風の酔っ払いのおっさんだわよ(ローラ)。

~黙れ黙れ、おきゃん人魚!電気ブランワインで、あわあわわの補充や!

私にも、ローラが言う以外の何物にも見えないね、あの酔っ払いのおっさん・・・(あすか)

~わっはっは。酔っ払いは~、気楽な稼業と~、きたもんだ~♪(植木等の歌風)

パパはイヤはや("^ω^)・・・もう、慣れた(みのりん)

~そう。酒飲んで寝るだけ。勉強なんかしとらん。読書ってなんや("^ω^)・・・(落合さん風)