確かに、昭和はどんどん遠くなってきていますね。
和は一緒でも、今は、令和!
なんかあったら、それこそ、
おっさん、今西暦で何年や?!
元号は今何ゆうねん!?
ってぇな話になりますわな。
そんな今でも、昭和の遺物は、まだまだ残っています。
あるいは、現役なものも、ね。
いつぞやいただいたお好み焼き。
昭和の時代も、こんな感じだったでしょ。
このトレイ、たこ焼きにも使ってるよね。
いかにも、昭和な喫茶店でしょ。
左上に密かにあるのは、何だろう、何かしら?!
受動喫煙防止とか何とか、うるさく言われる時代になりましたね。
あの頃は、普通やったがな。こういうところでタバコ吸う人。
私は一切吸わないが、免疫はあるからさ、
人のことまでは、余程のことでもない限り、煙草を吸ってはっても、何も言わないけどね。
ただ、30歳前後かそれ以下の人で煙草をそもそも吸わない人は、嫌うだろうね、こういう環境。
これは、さっきの喫茶店とは別の喫茶店。
ここも、灰皿が普通にあるし、マスターもお客さんも吸っておられる。
ペーパーレスとか何とかいうけどさ、いまだに、校正にはやっぱり、紙を使わざるを得ないよね。
昭和の時代は手書きの原稿を写植こと写真植字で「活字」にしてたけど、
今や、そんなもの、自分からさっさと「活字」にして表現してまっとるわな。
そこは、違いだろう。
気動車の急行色。昔は、田舎の急行列車と言えばこれやったね。
キハ58・28が、その完成形と言えよう。
ニッカポッカ風に言うと、「ニッパゴッパ」!
ただし、トイレは当時は「垂れ流し」だったが、今は、ちゃんと汚物タンクを備えておるわな。
デビュー当時のキハ47と、今のキハ47。
よっぽど今のほうが、きれいに整備されているような気がするのは、わしだけでもなかろう。
これね、ホテルの客室に昔からある、内線兼外線電話機。
昔はこれで外線もとっていたし、ここからかけることもできた(今でもできる)。
ただ、とるのはいいが、かけるのは、ホテル側も幾分余分に金とっていた。
かけてないものを請求されたり、かけてはいてもあまりな金額を言われたりで、トラブルもあったと聞く。
せやけど、今どき、こんなところから電話かけるのは、そうおらんでよ。
携帯で、ええ。
あやしい店のおねえさん呼ぶにしたって、携帯でかけようがこっちでかけようが、
出るとこ出ろの出先では、どのみち、通話記録はすぐわかるという塩梅ね。
そういうケースでそうやから、他は、言うに及ばず。
さて、この客室内電話。今どきのビジネスホテルには、ないところもあるそうな。
外線は言うまでもなく、客室同士の内線さえつながないところもあるらしい。
緊急だへちまだ抜かしたところで、そんなもん、今どき携帯でもSNSでもあるわ、ボケ!
ってなところでしょう。
これつなぐの、ホテル側にとっても結構負担になる業務らしい。
特に、夜中の場合ね。
ただ、緊急かもしれんのヘチマのと抜かすが、
そんなもん、携帯でもSNSでも、今どきそちらでかける。
電波切っている場合がとかなんとかホザいても、今どきそんなん、自己責任やろ。
余程の大規模災害なら話は別だろうがな。
昨日紹介した「宴の後」。
250ミリの缶の飲み物は、存外減った気がするね。
ただ、今どきのエナジードリンクなんかに使われたりもしているから、健在ではあるが。
テーブル下の灰皿("^ω^)・・・
さすがに今時、これは、取付できんわな、例え、飾りであったとしても!
ポカリスエットの250ミリ缶。最初、これで発売されたのよね。
たしか、私が小5の頃だと思う。はじめて目撃したのが、ね。
今日の最後は、ある日のプリキュアのラストシーン。
どうやらこの夕食は、ハンバーグのようやね。
汁物は、どうやら味噌汁みたいじゃな。
こんな感じのハンバーグ定食は、昔も今も、あちこちあるわな。
ただ、こういう家族団らんは、随分減ってきた気もする。
この絵の光景、今のプリキュアではあるけど、ある意味、マブイカコ社の対象かもしれん。
それこそ今どきなら、「子ども食堂」?
いい取組ではあるが、根本的な意味で、何かが違うのかもしれない。
だけど、何かを作り出している光景なのかもしれない。
立飲みでのキリンラガー。
それこそ、つまみも含めて、昭和と全く変わってないような光景ですな。
密かに、魚肉ソーセージが映っています。
昔のはそううまいものじゃなかったらしいが、今のは、美味いよ!