小説を書き始めて、物事を深く、深く、さらに広く、掘り下げていく習慣が身につきました。

もちろんこれは、小説を書かなければそういう習慣がつかないというわけじゃない。

私の場合は、小説を書く必要性に迫られ、そこで、さらにその習慣が定着した、というところです。

 

まずは、当節のイメージ画像から。

 

 

裁判所で卵を投げた人も、天敵に卵をぶつけた人もいるけど、やっぱり、卵は食べ物だ!

 


サイゼリアのハンバーグニャン!

かつ丼にも卵ニャン!

カルボナーラにも卵ニャン!

ラーメンにも、卵ニャン!

 


麵屋心楽(こらく)は、ただいま朝煮干しそばの時間。

このあっさり感が、いいのです。

こちらのエッセイの文字、今も健在!

だけど・・・

 


こちらの黄色い紙は、吹っ飛んでしまったらしいです。

 

さてここで、ひとつ、問題。

 

 

 

 

岡山市内の児童養護施設・若松園内にある幼児用プール、実態は防火用水

特に法令上防火用水と指定された施設ではないが、その役割を期待されているものです。

昨2020年6月初旬の撮影。まだ、プール開きには間のある時期です。

 

このプールの水は、災害時の水確保にも役立てられます。

あとは、毎年秋に行われる若松園祭りのときの釣り堀にも、使われています。

 

 

 

さて、ここからが問題。

このプール型の「施設(あくまでもこのプールのことを述べますね)」はなぜ、この形に落ち着いたのか?

もっと深いプールじゃダメだったのか?

あるいは、単にため池でも、よかったのではないか?

そうでなく、この形に収められたのは、なぜであろうか?

 

注:この若松園という児童養護施設は、現在、岡山市中区の丘の上、悪く言えば山の中腹にあります。

こちらに移転する前の岡山市北区津島にあった頃には、当然、こんな設備はありませんでした。

言うまでもないでしょうが、ここは、最低年齢2歳の子どもから在園しています。

もちろん、中学生や高校生も、いますけどね(実は、18歳を迎えた年度末を越えても、施設等の判断でさらに数年在籍させることは可能)。

そのことを念頭に、考えてみてください。

以下、プリキュア諸君の反応です。

ローラだよ。私には、浅すぎるかな("^ω^)・・・

まなつ:小さい子向けのプール?! トロピカっちゃいそう!

さんご:水遊びしかできそうにないみたいだけど、私たちには("^ω^)・・・

ち ゆ:酔っ払いさん、あのプールに小学生の時に入って、罰ゲーム受けたみたいだって書いているわよ。

ひなた:だろうね、あのひねくれおじさんの小学生時代なら。

     でも、温泉入れて酒渡したりしてごらん、酔っぴー、絶対、飛んででも来るって!

ち ゆ:子供のいる施設でそんなこと、できるわけないじゃない("^ω^)・・・

ひなた:うん、それもそうだね。

あんなパパは、イヤだ("^ω^)・・・

でも、パパイアは、大好きです♡

オヨ?

酔っ払いさん、泳げないルン("^ω^)・・・

また、悪態ついてるルン("^ω^)・・・

酔っ払いさんがまたひねくれたことわめいてるラテ("^ω^)・・・

大丈夫です。いつものことです。あれでこそ、酔っ払いさんなのです。

 

では、土曜日も頑張って参りましょう!

押忍!

夜露死苦!