故郷は遠きに在りて思うもの・・・2 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

故郷甘木(朝倉)は「安本美典」説…邪馬台国(卑弥呼の里」説.

 

 

卑弥呼の里は、奈良説∞九州説と姦しいが、夢でよろしい。

 

甘木(朝倉)には、木の丸殿の跡👇が在る

 

日田街道沿い有名な三連水車の1・5Kmほど先に在る。

木の丸殿

斉明天皇御殯葬の地

木の丸殿

木の丸殿

斉明天皇7年5月9日(661年6月14日)百済救援のため朝倉橘広庭宮に遷られた斉明天皇は、病気と長旅の疲労のため滞在わずか75日後の7月24日(8月27日)に御歳68歳で崩御されました。

 皇太子の中大兄皇子(後の天智天皇)は、御母である斉明天皇が崩御された7日後の8月1日(9月11日)に御遺骸を朝倉橘広庭宮からこの地にお移しになり、その夕べに朝倉山上(御陵山)に御殯葬されました。

 そして、陵下の山腹(現在の八幡宮境内)に木皮のついたままの丸木の柱を立て忌み殿を建てました。板を敷き、芦の簾を掛け、苫をふき、あばらなる屋に、塊を枕にし、1日を1ヶ月にかえて12日間、母君の喪に服されたと伝えられています。そのことからこの地を「木の丸殿」「黒木の御所」と呼ぶようになりました。現在、陵上には石柵が巡らされ、中央の塔石には「斉明帝藁葬地」と刻されています。

喪に服された皇太子は、

「朝倉や 木の丸殿に我居れば 名乗りをしつつ 行くは誰が子ぞ」『新古今和歌集』

と詠まれました。

また筑後川のほとりで名月を観賞され、心の痛みを癒されたと伝えられている「月見の石」が水神社境内にあります。

 

折あるごとに「木の丸殿の跡」には足しげく通った。

 

小倉百人一首の第一首に天智天皇の👇

秋の田の かりほの

いほの 

とまをあらみわが衣手

ころもでは 露にぬれつつ

 
道を挟んで隠れ家の森と言う関所跡関連の巨木が在る。
 
もはや思い出として夢の中でしか行けぬ