本日の株式市場に注目・・・円弱体化❕❓ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

円急落よりマズい「円弱体化」が進む日本の末路、為替介入で防げるのは一時的なフリーフォールだけだ

配信

 

東洋経済オンライン

円はフリーフォール状態にあるように見えるが、このまま急落し続けるのか(撮影:梅谷 秀司)

 「フリーフォール」「通貨危機」「経済崩壊」ーー。

 これらは、1ドル=160円までの急激な円安を踏まえて投げかけられた警戒すべき言葉である。

 GDPの1%とも言われる為替介入が円安を食い止める以上の効果を上げられなかったことで、警戒感はさらに強まった。

 この原稿を書いている時点で円相場は1ドル=157.8円だ。 【この記事の他の画像を見る】 ■大きな危険は「金融クラッシュ」ではなく…  普段は冷静なエコノミストの1人で、日本に住んでいたこともあるノア・スミスは、ブログの読者にこう語った。

 「日本の通貨はまだ暴落していない。

 日本の経済破綻は、日本国民を困窮させるだけでなく、世界経済の柱のひとつを揺るがすことになる...」。

 2003年当時、日本が日本国債の大暴落の危機に瀕しているという話があったことを思い出す。もちろん、そのようなことは起こらなかったし、円にそのようなことが起こっている証拠もほとんどない。

  より大きな危険は、突然の金融クラッシュではなく、日本の国際競争力と多くの国民の生活水準が腐食し続けることだ。  例えば、JPモルガンのチーフ株式ストラテジスト、西原里江氏によると、円安が157円より進んだ場合、その結果輸入物価が上昇し、今年の実質賃金の上昇分を帳消しにするほど全体のインフレ率が上昇する可能性があるという。2月の実質賃金(インフレ後)は23カ月連続で前年同月を下回った。

 消費者の購買力が下がり続けているのに、経済が成長するわけがない。

 フリーフォールはどこにあるのだろう? 確かに、円はわずか2日間で155円から160円まで動いた。

 しかし、それは為替トレーダーによる需要の高まりによるものだ。彼らは財務省が介入する「レッドライン」を認識していなかったため、慎重に動いていた。

 ドル・円が155円より安く推移し、財務省の動きがないと判断した彼らは突然160円台を試した。

  ■円の乱高下はこれまでもあった  しかし、突然の動きは継続的なフリーフォールを意味する訳ではない。

 下記のチャートがそれを示している。このチャートは、連続する20日間の取引期間中に円の価値がどれだけ上下したかを示している。

  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
 
 
参考記事👇