「目には目を」を超えるイスラエルのすさまじい復讐劇…今こそ停戦の時ではないか
イスラエル軍の攻撃で亡くなった親族の遺体を前に悲しむパレスチナの人々(2023年11月5日) Photo:gettyimages/Anadolu Agency
日増しに「人道危機」の声が高まっていくイスラエル・ハマス戦争。
イスラム組織ハマスに対するイスラエルの報復はすさまじいものがあるが、今こそ停戦の時ではないか。
(イトモス研究所所長 小倉健一) ● ハマスは「テロリスト」か? 呼び方を巡って議論が紛糾 イスラエルを攻撃したイスラム組織ハマスの呼び方を巡って、英国で大きな論争が起きている。
英国政府はハマスを「テロリスト」と呼称する中、英公共放送BBCは、「テロリスト」という表現は、公平性を損なうとして「武装勢力」と呼んでいる。
BBCはこうした表現について、「『テロリスト』という言葉は理解の助けよりも妨げになる可能性がある」「私たちの役割は、視聴者が自ら判断できるよう、現場で何が起きているか正確に説明することだ」として、ガイドラインに基づいた判断だと説明している。
確かに「テロリスト」という呼称は、政府側に敵対する武装勢力を、一方的に政府側が決めつけるものだ。
世界中の非倫理的で、非民主的な政府の首脳が、自身を脅かすものをテロリストと呼んで弾圧するケースも少なくない。
BBCを含む多くのメディア機関は、「テロリスト」という言葉の使用に関して慎重だ。その理由は、この言葉がしばしば偏見や先入観を引き起こし、また、あるグループを非難するために政治的な文脈で利用されることがあるからだ。
代わりにBBCは、より具体的で中立的な言葉を使用することを推奨している。
例えば、「爆弾を仕掛けた人々」や「武装した集団」といった表現を使い、その行動に焦点を当てることで、偏見や先入観を避け、事実を正確に伝えることができる。
これは、言葉が持つ力、イメージといったものを認識し、公平で中立的な報道を心がけるための一環である。 ● イスラエルの反撃は支持するが 「やりすぎ」の懸念が頭をよぎる それにしても、今回のイスラエル・ハマス戦争は、前のめりにイスラエルの支持をしにくい部分がある。
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃は、「ハマスの一方的でかつ不法なイスラエル市民への攻撃」への反撃であることから、イスラエルの反撃を、私は基本的に支持している。
そしてまた、自国民の生命や財産が脅かされたら、烈火のごとく反撃を試みるイスラエル政府を頼もしく感じるし、福島第1原子力発電所の処理水放出に反発して日本の水産物を全面禁輸とした中国に対し、何も対抗しようとしない岸田外交には、少しはイスラエルを見習ってほしいとさえ思う。
しかし、「やりすぎ」という懸念が頭をよぎる。
10人中3人(9人でもいい)がハマスの武装勢力のメンバーだとして、残りの7人(1人)の市民を殺していいわけがない。
「見分けがつかないから全員殺す」がまかり通れば、日本の市民は準戦闘員だとして、東京大空襲や広島・長崎への原子力爆弾の投下などの民間人大虐殺を敢行したことを正しいと認めることに他ならない。
どこの国も守る気はないのかもしれないが、国際法では、過剰な反撃や報復は認めておらず、当然ながら民間人への不当な扱いは禁止されている。
中東・カタールに本拠を置く国際ニュースメディアのアルジャジーラは、「The mask is off: Gaza has exposed the hypocrisy of international law(仮面ははがれた ガザは国際法の偽善を暴いた)」(2023年10月17日)という記事で以下のように報じている。
《ロシアの侵略に直面したウクライナの人々を擁護し、癒し、正義を実現するために、国際法がいかに熱心に利用され、そして今も利用されているかを見てほしい。
そして同じ法律や規範、原則が、現在進行中のイスラエルによるパレスチナ人への攻撃に対する西側の対応において、単なる脚注や提案に縮小されたのと比べてみてほしい。
米国が率いる西側諸国は、国際法とルールに基づく世界秩序の順守を、自分たちの議題に都合のいいときだけ主張する》