李克強死因不明と 習近平設立の暗殺部門 | | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

 

 

中国前首相・李克強の「若すぎる」急死に裏はないのか、そして反習近平の流れはどこに向かうか

配信

 

 

現代ビジネス

中国共産党幹部としては異例の「若さ」で

写真提供: 現代ビジネス

 10月27日午前、中国の中央テレビ局・新華社通信が、李克強前首相が当日未明の0時10分、上海にて死去したと速報した。

 享年68歳だった。

当日の夜19時、中央テレビ局定番のニュース番組においては、共産党中央委員会・国務院連名の正式訃告が発表された。

 【写真】新たな文化大革命に突き進む習近平、人民による人民に対する監視システム再建  中国の場合、退任した元指導者の死去を伝えるのには、上述のような「中央テレビ局19時ニュースの訃告発表」を持って第一報とするのが普通であるが、李前首相の死去に関しては、当日の午前中にまず速報の形でそれを伝えたのがむしろ異例な早い対応である。

 

  そして中央テレビ局と新華社通信がその速報において、李前首相の死因が「心臓発作」であることを伝えた一方、「全力をあげての救急が行われた」とも強調した。

  しかし、李氏の死が伝わったその直後から、中央テレビらが発表した李氏の死因に対しては、国内外では多くの人々が様々な疑問点を挙げてその信憑性に疑念を呈し始めた。筆者の私自身もやはり、いわば「心臓発作死」に疑問を感じている一人である。

 

  今まで、退任した中国共産党と国家の指導者たちは最高レベルの医療・保健を享受してほとんど例外なく80歳以上、あるいは90歳以上の超長寿であった。

 最近の例を挙げると、江沢民氏が死去したのは96歳、元首相の李鵬氏が死去したのは91歳。

 そして健在の元指導者たちのうち、元首相の朱鎔基氏は95歳、元首相の温家宝氏は81歳、前国家主席の胡錦濤氏は80歳である。

 

  中共政権の歴代首相の中では、周恩来が78歳で癌によって亡くなったのは一番の「早死」であるが、それに対して、李克強氏が68歳の「若さ」で死去したのはいかにも異例なことであって一種の異様さを感じさせよう。 

 元共産党中央党校教授で今は海外亡命の蔡霞氏は27日の連続ツイートで、自分の知り得た共産党政権の内部事情からすれば、李克強レベルの元指導者たちは全員、医療チームによって健康状態が随時にチェックされているから、何の兆候もない突然の心臓発作の可能性が非常に低いのではないかと疑問を呈した。

  中国国内でも、李氏が首相という激務を務めた10年間に「心臓発作」を起こさずにして、退任してから悠々自適の生活を送っている中で「心臓発作」とは何ことか、と不信感を表するネット上の声が多く見られた。

次ページは:何で上海で

追加動画です👇