太平洋に落下の“隕石”は「太陽系外の物質」と判明 米ハーバード大教授「地球外文明の宇宙船」解明に前進か
配信
「エイリアン・ハンター」の異名を持つ、アメリカ・ハーバード大学のローブ物理学教授に大きな動きがあった。彼は6月にパプアニューギニア沖で回収した隕石の破片について「宇宙船の可能性がある物質」と発言し注目を集めていたが、初期調査の結果をまとめた論文で「物質は太陽系外から飛来した」と結論づけたからだ。太陽系外から来た恒星間天体ならば、ローブ氏が仮説を立てた「地球外の文明によって作られた宇宙船の可能性」の解明にも一歩近づいた形だ。今後、さらに調査を継続するとしていて、いよいよUFOの真相が解明されるかもしれないと期待が高まっている。 【画像】太平洋の海底から貝殻などに混じったIM1の破片を回収する様子
「歴史上で初めて、太陽系外から飛来した物質を分析」
ローブ氏は8月29日に発表した論文の冒頭で、「素晴らしいニュースだ!歴史上で初めて、科学者たちが太陽系外から飛来した1メートル級の天体の物質を分析した」として、回収した物体が、太陽系外から来た恒星間天体だったと結論付けた。 彼は、6月に約2週間かけ2014年にパプアニューギニアから約100キロ離れた太平洋上で落下した「IM1(アイ・エム・ワン)」という隕石の破片の回収を行った。今回発表された論文では、回収した物質のうち57個の分析が完了し、そのうちの5つが「IM1」の表面から溶け出た物質であるとした。さらに、この物質に含まれている元素などを検証したところ、「ウランが標準的な太陽系の物質よりも1000倍近く多い」など異常な値を出しているという。 論文では、この物質を構成する元素の組み合わせを「BeLaU(ベラウ:※ベリリウム(Be)、ランタン(La)、ウラン(U)の頭文字からの造語」と呼んでいて、「地球にも、月や火星、太陽系の他の自然天体にも見られない形」としている。ローブ氏はこのことから、「地球外の技術的な起源を反映しているのかもしれない」と、地球外文明によるUFOの可能性にも再び言及した。
ローブ氏「今後さらに太陽系外の物体は見つかる」
ローブ氏はこれまでFNNの取材に対して、IM1が「太陽の近くにある全ての星よりも速く移動した」として、IM1がエンジンなど、人工的な推進力を持っていた可能性を強く指摘している。今回の分析では、「異常な速度」に加えて「太陽系外から来た」という点が判明した形だ。 ただ、ローブ氏自身も太陽系外から来たと言っても、必ずしも地球外文明の宇宙船というだけでなく、惑星から出てきた自然な物体や、爆発した惑星の残骸の可能性も認めている。この点をローブ氏に直接聞いてみたところ、以下の返事が返ってきた。 「この物質が、人工物か自然物かはわからない。それを見分けるには、もっと大きな破片が必要だ。今のところ、さまざまな元素の濃度が、太陽系ではかつて見られなかったものであることだけがわかっている」 ローブ氏は今回の調査について、他の学者から「宇宙船」や「UFO」を結びつけることを批判されていることについては「データを否定するのではなく、自分たちのモデルを修正した方がよいだろう」と一蹴している。また、IM1の様な太陽系外から来た物質はさらに発見されるとの見通しを示した上で、「地球の軌道上に常時数百万個存在することを意味する。その中には、他の文明の技術的な宇宙ゴミもあるかもしれない」と強調した。今後さらに追加で物質の回収を行い、詳細なデータを採取するとしている。
そして👇