中国崩壊≒習近平よ何処へ行く | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

 

 

中国は崩壊か? それとも「失われる50年」か? いずれにせよ日本のバブル崩壊以上の惨劇が待っている

 

現代ビジネス

中国・恒大グループがいよいよ破産

写真提供: 現代ビジネス

 産経新聞8月18日「中国恒大、米国で破産申請 不動産市況悪化で経営難」と報じられた。

 【写真】中国と30年前の日本、バブル崩壊の仕組みは似ているようで違う  

2021年12月23日公開「米中は中国恒大債務危機問題のもみ消しを図るつもりなのか?」冒頭で述べたように、「中国恒大債務危機」は2021年9月下旬ごろから世界を騒がしてきたから、「一応の決着」をつけるのに2年ほどかかったわけだ。

   不動産開発の際には、「共産主義的強権発動」によって一夜で住民を立ち退かせるとされる中国政府も、「不動産バブル崩壊」の処理に関しては「強権」によって乗り切ることができないということがはっきりしたといえよう。

  NRI 8月18日「中国恒大がNYで連邦破産法15条の適用申請:中国不動産問題は恒大の経営不安が表面化した2年前よりも深刻」との分析があるが、私も状況が2年前よりも悪化しているということについて同感だ。

  また、日本経済新聞 8月23日「中国・遠洋集団にデフォルト懸念 不動産不況で苦境」などの報道も続く。

  1990年頃までのバブルが崩壊した後の日本政府や金融・経済界の対応は非難されることが多い。

 しかし、過去2年間を見る限り、中国政府の対応がかつての日本政府の対応よりも優れているとは思えない。

 むしろ日本の「整理回収機構」などが血みどろになって債権回収をしたことは高く評価できると思う。

   過去における日本政府の対応は基本的に「先延ばし」であったと言える。それなりの痛みを伴って「一部解決」したものの、結局「魔の1997年」を迎えることになる。 

 1997年11月には、当時の「都市銀行」の一角である北海道拓殖銀行や「四大証券」の一つであった山一證券が破綻した。しかも、1998年には金融業界で大きな力を持っていた日本長期信用銀行や日本債券信用銀行までが破綻してしまう。 

 さらに、2003年には過小資本に陥ったりそな銀行に対し公的資金注入による事実上の国有化を行った「りそなショック」が起こる。

次ページは:中国の「失われる50年」