プーチン大統領はいつウクライナをあきらめるのか…防衛研究所室長が分析する「ロシア軍の本当の実力」
配信
ロシアによるウクライナ侵攻はいつ終わるのか。
安全保障の研究者であり、『日本で軍事を語るということ 軍事分析入門』(中央公論新社)を上梓した防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏に聞いた――。
(聞き手・文=政治ジャーナリスト・清水克彦)
■ウクライナ戦争はあと3年以内に収束する? ――最近では、ロシアの民間軍事会社、ワグネルの反乱やウクライナ軍の反転攻勢が目に付きます。
今後、戦争はどういうフェーズに入っていくと思いますか。
今は、ウクライナが反転攻勢を仕掛け、ロシアがそれをがっちりと受け止めている状態です。
この展開がどう転がるかによって、例えば3年以内に終息する見通しが立つのか、あるいは、終息のシナリオが組み立てられない状況になるのかが決まってくると思います。
戦争が終わるときには停戦協定で終わります。
ですからどこかで停戦交渉が行われることにはなります。
ウクライナ側の考え方は、今年中にクリミア半島を脅かす位置まで前進できれば、ロシアは停戦協議のテーブルに出てくるだろうということのようです。
ただ、プーチン大統領の戦争の目的というのは、ウクライナをロシアの勢力圏に組み込むことです。
「どこかを占領して終わり」ということではなく、ウクライナ自体を作り変えたいわけです。
局地戦で多少負けて、これまで占領していた地域をウクライナ軍に奪還されたとしても、それで戦争をやめるとは思えないですね。
■ロシアの「長期戦のリスク」は一つだけ ――そうなると、この先も消耗戦が続くことになりますね。
プーチン大統領は、国際社会がウクライナへの支援を止めるか、できなくなるかを待っています。
とにかく長期戦になれば、国力に勝る自分たちに有利になると考えていて、決して諦めることはないでしょう。
ロシアでは、来年3月、大統領選挙がありますが、ここで負ける可能性はほぼありません。
プーチン大統領にとって、ロシアにとって長期戦のリスクは、国内の反戦感情だけです。
反戦感情をコントロールする最良の方法は、多くのロシア人にとって、戦争を「他人事」と思わせ続けることです。
戦争を自分のことだと考えると、みんな嫌になりますが、「あくまでテレビの中、スマホの中の出来事であって、自分の日常にはないもの」と思わせ続けることができれば、戦い続けることができます。
一触即発・・・世界大戦と出るか停戦と出るか❓