中国よ、思い知れ・・・やり過ぎは逆落としの原因 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

中国経済いよいよヤバい…日本のベテラン官僚が「デジャブ」に包まれた!いま中国に襲いかかる「デフレの正体」

配信

 

現代ビジネス

デフレ化が鮮明の中国経済

photo by gettyimages

 中国経済は、今なにもかもがうまくいっていない。  中国政府が7月17日に発表した今年第2四半期の国内総生産(GDP)は、前年比6.3%増だった。第1四半期の4.5%増より伸び率が拡大したが、昨年春に上海がロックダウン(都市封鎖)した反動に過ぎない。前期比の増加率は、0.8%と第1四半期(2.2%増)から鈍化しており、ゼロコロナ解除後の経済のV字回復期待はしぼんでいる。 【写真】衝撃! 中国ではなぜ、「配達ドライバー」が続々と死んでいるのか  前編『中国でついに「失われた30年」が始まった…! 日本のベテラン官僚も心配になる「なにもかもうまくいかない中国経済」、そのヤバすぎる末路』で指摘したとおり、不振の主な要因は「不動産市場の低迷」だが、その背景に「デフレ化」という日本の悪夢の病巣の存在が指摘されている。  需要不足の中国経済を見るにつけ、筆者は「現在の中国経済は30年前のバブル崩壊後の日本経済に酷似してきている」との思いを禁じ得ないでいる。  「中国経済は『バランスシート不況』に陥りつつあり、財政刺激策を速やかに強化し、これに対処する必要がある」(6月30日付ブルームバーグ)。  このように主張するのは、野村総合研究所のチーフエコノミストであるリチャード・クー氏だ。クー氏は日本経済が1990年代に停滞した理由を説明するため、バランスシート不況という用語を生み出したことで世界的に知られている。  バランスシート不況とは、資産価格や経済成長の見通しに対する懸念から、民間セクター(家計や民間企業)が消費や投資よりも債務の返済に収入の多くを振り向ける状況(バランスシート悪化の修復)のことだ。  個々の主体にとって合理的な行動だが、その結果、マクロ経済全体が需要不足となり、長期のデフレに陥ってしまう。この怖さは日本人ならだれもが知っている。

貸し出しは増えても、投資に回らない…

将来不安が広がり、消費が起こらない、誰もが貯金に余念がない…Photo/gettyimages

 中国のGDPに対する債務比率は今年第1四半期に279.7%と過去最大となった(5月8日付ブルームバーグ)。  ゼロコロナ政策解除による経済活動の再開に伴い企業向け銀行融資が急増したが、足元の企業の行動は大きく変化している。  中国人民銀行(中央銀行)が政策金利を引き下げたことで6月の新規融資は3兆500億元と予想を上回る伸びを示したが、中国銀行系の研究機関「中国銀行研究院」は7月3日、「企業は低リスクの金融商品の購入に積極的で、金融機関から調達した資金を本業の投資に回していない」と指摘した。  実体経済に資金が流れず、経済回復の足枷になっており、過剰債務の削減の動きが本格化するのも時間の問題だろう。  先行き不安の影響で家計の貯蓄も増える一方だ。

次ページは:経済刺激策の弾は、中国にない

習近平擁する中国に、栄枯盛衰の現実が来た。
 
何時までも有りと思うな親と金
ドクロ無いと思うな運と災難ドクロ