ロシアVSウクライナ・・・戦いは遂に・・・ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

 

NATO加盟国の戦闘機がウクライナに集結!? "連合空軍" vsロシア空軍徹底シミュレーション

 

2月8日のロイターの報道によると、ウクライナのゼレンスキー・大統領が英国を電撃訪問し、スナク英首相と会談。

 英国はNATO(北大西洋条約機構)の最新戦闘機でウクライナ空軍(以下、ウ空軍)パイロットの訓練を確約したという。 【画像】NATO加盟国の戦闘機たち NATO各国が持つ空軍機各種がウクライナに集結し、新谷かおる先生の漫画『エリア88』(※1)が現実化するような展開である。

 

 そこで、実際にNATOからウクライナに供与可能な戦闘機に関して、事情に詳しいフォトジャーナリストの柿谷哲也氏に推定していただいた。   英国からはユーロファイター・タイフーントランシェ1型を50機提供可能です。

 これと同型機がドイツのEF2000で33機余っています。

 イタリアは同型機を28機装備。

 計111機の第4.5世代ジェット戦闘機のタイフーン編隊で、ロシア空軍第一線機と互角以上に戦え、要撃任務に使用可能です。

 

  ドイツとイタリアの空軍は、さらに古い多用途戦闘機・トーネードIDSを計160機保有しています。

 スペインは若干のFA18Aが余剰です。

  さらにフランスは、2022年に退役したミラージュ2000Cを100機保管中です。

 これらの機は対地攻撃能力が高く、ウクライナでの対地攻撃に有効です」(柿谷氏)機数が判明しているだけで371機。

 400機近い大編隊のウ空軍戦闘機部隊が結成可能だ。

 400機の大編隊で一気にロシア空軍殲滅空戦は可能なのか? 新谷先生の『ファントム無頼』を読んで、F4パイロットを目指した元航空自衛隊302飛行隊隊長の杉山政樹氏(元空将補)がこう言う。

 

  「戦闘機と言う機械モノは、1回飛ぶ毎に半分くらい故障します。

 フレアが出ない、自己防御装置が出来ない、レーダーが不具合、ミサイルのシークエンスが合わないなど、ほんのちょっとした機械モノの不具合で戦闘ミッションに使えなくなる。

 5回飛べばほとんど飛べる戦闘機は残りません。

  ウクライナは『エリア88』と同じですぐ周りに戦闘空域があり、離陸後20~30分したらすぐに帰ってきてまた上昇する。

 一日5回飛ぶのは当たり前で、想定される飛行回数が物凄い数になる。なので、わずか一日の出撃で全戦闘機が枯渇してしまうわけです」(杉山元空将補) 2月11日のFNNライムオンラインの報道によると、2月9日にEU首脳会議に出席したゼレンスキー大統領に対して、スロバキアが自国のミグ29戦闘機の供与を前向きに検討していると発表した。

  当ニュースサイトで柿谷氏が同国に取材し、NATO仕様でHARMミサイル搭載可能のミグ29戦闘機12機がウクライナに行くとの情報をキャッチした。すなわち、この12機とポーランド空軍のミグ29戦闘機30機の計42機がウ空軍に行く。

  「すでにミグ29のパーツはウクライナに行っているのではないでしょうか。

 だからゼレンスキー大統領は『ミグ戦闘機をくれ』とはどこでも発言していません。

 このミグ29編隊はNATOの高性能機が来るまで、繋ぎとして使います。

 

ベラルーシで演習していた航空優勢を獲る組織戦闘をロシア空軍が北から仕掛けてきたら、ウ空軍ミグ29編隊は北側のベラルーシから入ってくるロシア空軍戦力を防空戦闘で止めながら、空から東部の地上戦を支援する対地攻撃をやらないとならない」(杉山空将補)

日本では大阪マラソン競技を観て居られる平和な時代なのに、
 
ウクライナでは血生臭い戦争で命のやり取りをしている。
戦争するなぞ、不合理な時代です。