台湾有事は最早一刻の猶予も無い👇ブログ友の主張。
台湾有事視野に日米共同演習 与那国空港に機動戦闘車 公道も走行
NEW!
- テーマ:沖縄防衛局
-
3年ぶり“対面”日中首脳会談 尖閣・台湾問題は? 有事想定の日米共同統合訓練を実施中 沖縄で初の“機動戦闘車の公道走行”に賛否|TBS NEWS DIG👇
-
- 構ってカマッテと、ミサイルを撃ち上げる北朝鮮など無視でよい。
- 台湾有事と成れば、東シナ海は決戦場となる。
- 海戦では日米が中国を上回り、遅かれ早かれ中国海軍は壊滅する。
- 日本国内での蜂起を抑え込めば,中国軍の上陸占領は防げる。
- 問題は無数の無人ドローンの襲来だが👇
- レーザー兵器でドローンの群れを一発で!?
-
防衛省、「レールガン」本格開発へ 極超音速兵器迎撃、対艦攻撃も
2022年01月16日07時07分
防衛装備庁が試作した「レールガン」(同庁提 防衛省は、電磁力により弾丸を高速で発射する「レールガン」の開発を本格化させる。マッハ5超の「極超音速」で飛ぶミサイルの迎撃を主目的に、対艦攻撃での活用も視野に入れる。2022年度予算案に関連経費65億円を計上。実用化に向け、今後7年間にわたり研究を進める。
レールガンは、火薬ではなく砲身の中に取り付けたレールに電気を通すことで生まれる電磁力を使い、弾丸を射出する装置。防衛装備庁の実験では、マッハ7に近い秒速2297メートルを記録したという。連射が可能で射程も長い。
一方で電気を大量に必要とする。配備段階では艦艇や車両への搭載を想定しており、運用に必要な大容量の電源装置の小型化が課題となる。弾丸が飛ぶ際の安定性の確保や、発射に伴う高熱に耐えられるレールの素材の選定も欠かせない。
米軍は10年以上前に研究を始めたが、実用化には至っていない。防衛省は16年度補正予算に10億円を計上し、研究に着手。戦略環境を一変させる「ゲーム・チェンジャー」になり得ると判断し、今回、予算を大幅に積み増した。
北朝鮮や中国は変則的に飛ぶ極超音速兵器を開発中。防衛省によると、北朝鮮が今月11日に発射した弾道ミサイルも最高速度マッハ10で変則軌道を描いた。
日本の従来のミサイル防衛体制では迎撃が難しく、一新が求められている。攻撃ミサイルとその迎撃をめぐる技術の「いたちごっこ」(防衛省幹部)が続いているのが現状だ。
岸信夫防衛相は11日の記者会見で、レールガンについて「来年度から本格的な研究に着手する」と表明。その上で「ミサイル防衛や対艦攻撃などさまざまな用途に活用し得る可能性を秘めている」と期待を示した。 -