現在進行径で西之島に住み着いた生物達 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

生臭い政争や戦争の話から離れて、国生み真っ最中の話。

 

公正命題な日本は邪な事はしない。

 

一寸前の動画ですが👇環境省提供

 

【西之島最新映像】大噴火サバイバーな生き物たち~70種類以上の生物を確認 噴火後初の発見も(2022年8月2日)

 

 

小笠原諸島・西之島の最新の映像が公開されました。おととしの大規模噴火後、初めて見つかる生物もあったということです。

   映像は環境省が派遣した調査チームが撮影した7月の西之島の映像です。おととしの大規模噴火後、初めての発見となるイソギンチャクやテッポウエビを含む70種類以上の生物が確認されました。

 西之島は東京から約1000キロ南にある小笠原諸島の火山島で2013年以降、活発な火山活動が続いています。 

 島の陸地は大部分が噴火警戒範囲のため、今回の調査は海中が中心でした。トゲアシガニなど多数のカニが見つかり、

 海鳥の繁殖集団も確認できましたが、カツオドリやセグロアジサシの営巣数は去年に比べて大きく減少していたということです。

  噴火警戒範囲外の一部の陸地では上陸調査も行われ、トビカツオブシムシやヤニイロハサミムシが大規模噴火後、初めて見つかりました。  噴火後に少数が生き延び、分布を増やしているとみられます。

 島の周囲は火山活動の影響と見られる変色域が広がり、山肌からは活発な噴気も上がって植物は確認されませんでした。

  【環境省提供】令和4年度西之島総合学術調査の映像 0:28~ カツオドリ営巣地(西部) 0:48~ アオツラカツオドリ若鳥 1:49~ ヒドロ虫のついた岩 1:59~ 採集雑感(スクレーパーとエアリフトサンプラーで岩石上の生物を吸い取っている) 2:09~ ヒドロ虫 2:17~ コケムシやヒドロ虫のついた岩 2:33~ トゲアシガニ 2:43~ ロガー(水温、電気伝導率、照度を継続的に測定)設置 3:54~ カツオドリ繁殖地(白い個体はアオツラカツオドリ成鳥、西部) 4:17~ オオアジサシ繁殖地(歩いているのは雛の集団、北西部) [テレ朝news]

https://news.tv-asahi.co.jp #西之島 #噴火 #生き物

 

公正命題な日本は邪な事はしない。

 

南シナ海の岩礁を埋め立て自国の島として軍事基地を作った中国や、

ウクライナへ侵攻をして自国領土と言い張るロシアとは違うのです。